1.Name_Not_Found : 2017/08/18(金) 00:53:38.56
▼Google サーチコンソール
https://www.google.com/webmasters/tools/
▼ヘルプフォーラム
http://www.google.com/support/forum?hl=ja
▼スパム通報
https://www.google.com/webmasters/tools/spamreport

フレッドアップデート、アウルアップデート対策等

【bing関連】
▼bing検索
http://www.bing.com/
▼bing 巡回申請ページ
http://www.bing.com/docs/submit.aspx
▼【SEO】Bing対策 パート1【MSN】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/hp/1251086690/

※前スレ
Google対策 第75弾
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hp/1496538493/


次スレは>>900が建てること

2.Name_Not_Found : 2017/08/18(金) 01:29:36.74
この前まで1ページ目に表示されてて
「いよいよ上位か!?」って思ったのに、
また2ページ目以降に下がったんだが、何が原因?

3.Name_Not_Found : 2017/08/18(金) 02:30:31.59
気になる答えは次スレで!

スポンサードリンク

4.Name_Not_Found : 2017/08/18(金) 07:57:09.75
最近の検索結果がパクリゴミサイト(キュレーション、まとめサイト)しか出てこない理由。

それは、
グーグルがパクリゴミサイトを利用して広告収入を得ているから。


90 : クリックで救われる名無しさんがいる2016/12/10(土) 02:58:38.59 ID:ivKMBuk/0
今回の件、日本が先行してる問題みたいやね。

ここ数年でQ&Aやまとめサイトのレベルが下がった。というよりグーグルのアルゴリズム変更の結果ダメなサイトを検索順位を上げてる。

グーグルの日本法人が、日本の今のトレンドとしてまとめサイトを上位と提案してる可能性がある。

とにかく新しいページを優先させてるのは気になった。

あと、まとめサイトの究極の形がグーグルだからなあ。他のサイトのコンテンツを利用しているという意味ではね。


91 : クリックで救われる名無しさんがいる2016/12/10(土) 03:04:39.24 ID:N9ju9KJC0
>>90
某ヘルスケア系キュレーションのベンチャーの中の人によると、某検索エンジン大手の営業マンがわざわざ来て、
御社のキュレーションサイトは凄いんで通常のアドセンスのルールとは違う優遇プログラムにご招待します
って営業にしつこいほど来たって言ってた。
近頃のキュレーションの広告枠はとんでもない金額がつくので、検索エンジン大手と某広告代理店で取り合いになってノルマ達成するためにお互いがどんどん優遇策出すような状態にあったみたい。
ちなみにDeNAよりも小さいスタートアップの話ですよ

5.Name_Not_Found : 2017/08/18(金) 07:57:26.14
92 : クリックで救われる名無しさんがいる2016/12/10(土) 03:50:48.35 ID:N9ju9KJC0
上の書き込みの補足について調べてみました。


某検索エンジン大手は、検索エンジンの結果をアドセンスのクライアントのために操作することはない。
正確に言うとヒルズの奴らはやりたくてもマウンテンビューのやつらが邪悪になるなと言って許さないし、システム的にもわざわざやることが難しい。

それでも数字をあげたいヒルズの営業部隊は、日本語特有の文化として、まとめサイトみたいなのが必要だと訴えてみたり、
日本語に関わる開発はヒルズでも一部主導権を持ってるので、そのようなサイトを優遇していくことでクライアントの広告収入が結果的に増えることに気がついた。
他のやり方としては、HTML5に準拠したソースコードのページを優遇することで、老朽化した個人サイトを突き落として大手を優遇することに成功した。
その大手はつまり最新のアドセンス改定についてけるような開発体制がある会社ということ。

まあ、その結果どうなったかは皆さまご存知だろう。

もう1つ言うと、ヒルズの日本法人はマウンテンビューと組織が完全に別なわけではなく本社と人の行き来はかなりある。
その点はヤフーとか他の外資とは異なる。それでも日本法人のやつらはKPI求めるタイプの人間ばかりになってしまって本社ほど心に余裕がない人が多い。

それに日本法人は今回炎上した会社と恐ろしいほど社風が似ている上にコンプライアンス守る気もあまりないが、
某社と違って自分たちが圧倒的なブランドでグレーゾーンを押し切っても逃げ切れることをよく理解してる。
それにいざ、取引先が炎上しても自分たちは安全な場所に居続けることが出来ることも自覚してる。
今回も一連の事件を受けて我々は検索アルゴリズムの改良提案をしましたとか日本法人のブログでさらっと書いて第三者風にして逃げる方針。


だそうです。
いかがでしたか?
※この記事には一切の責任を負いません。

6.Name_Not_Found : 2017/08/18(金) 07:57:58.82


2017年2月3日金曜日
「ウェブマスター向け公式ブログ」にて

日本語検索の品質向上にむけて
「Google は、世界中のユーザーにとって検索をより便利なものにするため、検索ランキングのアルゴリズムを日々改良しています。
もちろん日本語検索もその例外ではありません。その一環として、今週、ウェブサイトの品質の評価方法に改善を加えました。」



>今回も一連の事件を受けて我々は検索アルゴリズムの改良提案をしましたとか
>日本法人のブログでさらっと書いて第三者風にして逃げる方針。

>今回も一連の事件を受けて我々は検索アルゴリズムの改良提案をしましたとか
>日本法人のブログでさらっと書いて第三者風にして逃げる方針。

7.Name_Not_Found : 2017/08/18(金) 07:58:21.81
グーグル日本法人は前科もの
朝日新聞KY並みの自作自演
グーグル1ページ目は全てSEOに汚染された広告と考えた方がいい

http://www.nikkei.com/article/DGXMZO10348060W6A201C1000000/?df=2
>日本で最初にステマが話題になったときも、検索エンジンがからんでいた。
>やや古い話だが2009年にグーグル日本法人が新サービスのプロモーションで、
>ブロガーに有料で記事を書かせ、検索結果のランキングを上昇させたことがある。
>しかし、この手法自体がグーグルのガイドラインに違反しており、
>グーグル本社から日本法人がペナルティーを科されるという笑えない展開となった。

DeNAの手口はグーグル日本法人を参考にしたんだねw

8.Name_Not_Found : 2017/08/18(金) 07:58:41.48
金の事しか頭に無いグーグル検索は止めて、
アマゾンも支援するウィキ財団に寄付をして検索エンジン開発をお願いしよう!
https://markezine.jp/article/detail/540

9.Name_Not_Found : 2017/08/18(金) 07:58:59.84
Google検索で他社よりもGoogle製品の広告が優先的に表示されていたことが調査により判明
http://gigazine.net/news/20170120-google-search-own-product/
Googleで検索を行うと、検索結果と合わせて検索内容に関連した広告が表示されます。
The Wall Street JournalがGoogleの検索結果で表示される広告を調査したところ、
検索の91%でGoogleの製品の広告が表示されていることが判明しました。

なお、The Wall Street Journalが調査結果をGoogleに提出してから約1週間後に再調査を行ったところ、
1回目の調査で91%あったGoogle関連製品の広告が19%まで下がっていたとのこと。

10.Name_Not_Found : 2017/08/18(金) 07:59:48.54
インターネット上でうそのニュース「フェイクニュース」の拡散が問題となる中、
報道機関などが、発信された情報が事実に基づいたものかどうかどう検証し、
伝えていけばいいのかについて話し合う国際会議がスペインで始まりました。

なぜフェイクニュースが出回るか?
フェイクニュースでアクセス数を稼げば広告収入が入る
すると広告代理店のグーグルにも売上が入る

>会議では、アメリカのIT企業「グーグル」の担当者が、
>ネット上に出回っている映像が本物か、それとも加工されたものかを見分ける
>無料のサービスを紹介しました。

諸悪の元凶が白々しい
犯罪に走りやすい無知な貧乏人を利用して金を巻き上げているのがグーグル
「我々も困ってるんですよ」といつも被害者面して逃げるのがグーグル

11.Name_Not_Found : 2017/08/18(金) 08:00:01.71
「西田敏行さん 違法薬物使用」の中傷、ネットで拡散 容疑の男女3人を書類送検
2017.7.6 02:00
http://www.sankei.com/affairs/news/170706/afr1707060001-n1.html
女は「人の興味を引くような記事を掲載して閲覧数を伸ばし、広告収入を増やしたかった」などと話しているという。


・Welqによるニセ医療情報タレ流し
・フェイクニュースの蔓延
・ユーチューバ―の暴走

全部グーグルの広告収入に関係している
社会に損失を与え、代わりに私腹を肥やしている
グーグルに対し、企業としての社会的責任を問うべきだ


グーグル社員は自分の仕事について子どもに胸を張れるのか?恥を知れ

社会的責任を自覚する広告主企業はグーグルに広告を出すのを控えるべきである

12.Name_Not_Found : 2017/08/18(金) 12:50:19.39
最近著しくWikipediaの順位が下がっているので、

ドメインパワーとリンクの評価が今のアルゴで下がった事が推測できるけど、
外部リンクについてはどうなんだろう?

あと参考になるのは尼かな?

個人が出来るのはキュレ手法が上位に行くのに手っ取り早いけどね。

13.Name_Not_Found : 2017/08/18(金) 14:12:17.74
>>12
Wikipediaの外部リンクなんてほとんどないっしょ

14.Name_Not_Found : 2017/08/18(金) 14:23:09.27
全然上がらなくなってきたから、リンク買おうか悩んでる。
なんだかんだで、被リンクってまだ効果あるだろ

15.Name_Not_Found : 2017/08/18(金) 15:00:47.07
>>14
グーグルも言ってるけどSEOで重要なのは「コンテンツとリンク」
効果があるどころか基本中の基本ですわ

ただ被リンク業者には当たりハズレも多いから気をつけて
下手すりゃマイナスになることもあるからね

16.Name_Not_Found : 2017/08/18(金) 15:06:35.97
>>14
感覚的には被リンクはまだまだ重要という感じはする。(買ったリンクは知らん)
俺のジャンルは老舗のドメインパワーだけがやたら強いブロガーグループが形成されてて、そこと仲良くなってリンクを貼ってもらった新人は、わりと直ぐに上位に躍り出るわ。内容クソでもね。
グーグルが本気で検索ユーザーのことを考えてるなら、こんな手法いつまで通用するか分からんけどね。

17.Name_Not_Found : 2017/08/18(金) 15:33:31.46
>>15-16
リンク買うにしても無差別に大量買いするんじゃなくて、
自サイトのテーマに合ったリンクなら大丈夫だと思うんだよな
キュレーションやオウンドメディアでサイトが紹介されても、効果あるんだし。

18.Name_Not_Found : 2017/08/18(金) 16:04:33.62
一度ペナった業者からのリンクだと少数でもマイナスに働くんじゃね?

19.Name_Not_Found : 2017/08/18(金) 16:07:29.45
プレスリリース出したことあるんだが、
プレスリリースサイトのリンクは効果あるような気がした

20.Name_Not_Found : 2017/08/18(金) 16:35:56.73
でもやっぱりリンクは「無いよりマシ」だわな

21.Name_Not_Found : 2017/08/18(金) 16:38:16.94
例えばライバルが被リンク100以上、うちが10以下だとして
被リンクが少ないことって影響ある?

22.Name_Not_Found : 2017/08/18(金) 16:42:39.74
じゃあ、効果的なリンンクの貼り方は?
100リンク買ったとする。

例えば、30ページあるサイトで、

トップページにメインキーワードAを集中して100リンク貼る。

30ページにキーワードAのリンクを100リンク均等に貼る。

23.Name_Not_Found : 2017/08/18(金) 16:45:35.79
たぶんだけど、単一のページでリンク貼る方が良いんじゃないか?
例えばブログの記事にURLがあれば、それは「そのサイトが紹介されている」
ってなるけど、複数ページやサイトバーなどにURLがあっても
広告としか捉えられないだろ

24.Name_Not_Found : 2017/08/18(金) 17:03:35.59
トップに集中するとふっ飛ぶような気がする。

25.Name_Not_Found : 2017/08/18(金) 17:21:11.35
ライバルとうちの違いって被リンクだけなんだよな
ライバルサイトの上位がどこも更新してないし。
情報量もうちが圧倒的に多い。けど、上位表示しない。
となれば、やっぱり被リンクの数しかないんだよな

26.Name_Not_Found : 2017/08/18(金) 17:26:19.82
その昔、純国産検索エンジン「SAGOOL(さぐーる)」というのがあったことを知っているか?

27.Name_Not_Found : 2017/08/18(金) 21:08:22.99
>>21
被リンクの価値や質もあるので一概には言えない
サイドバーの被リンク100本と記事内被リンク1本では、
間違いなく後者が何十倍も被リンク的な価値がある

でもその程度の差であれば「コンテンツ」の良し悪しで十分勝てる場合もある

>>22
どのページを伸ばしたいかor伸びるかを考えて、
そのページに被リンクを集中させる方が吉
ただトップページに貼れば下の階層のページに効果が及ぶという、
トリクルダウン理論的な説もある

どのみちアンカーリンクをバラけさせたり、一気に大量に貼らないことも重要
一ヶ月に10リンクずつ貼る、みたいなんが理想

28.Name_Not_Found : 2017/08/18(金) 23:04:52.09
またまたいつもの知ったかぶり君登場
みんな騙されんなよ

29.Name_Not_Found : 2017/08/18(金) 23:07:33.50
じゃ何が正しいんだよ

30.Name_Not_Found : 2017/08/18(金) 23:26:01.28
今の時点で、
参考になりそうなリンクの貼り方を解説してるサイトある?

31.Name_Not_Found : 2017/08/18(金) 23:27:17.22
>>28
俺はもう何年も前から1ページだけのサイトを自演リンクで上げるってのをずっとやってきたから基本的なことはほぼ分かっているつもりだけど、ここ数年は他人の受け売りでテキトーなこと言ってる人本当に多いね。
圏外に飛ばさないリンクの付け方と短期間で順位を急上昇させるリンクの付け方でもやり方違うのにね。ごっちゃにしてる人が多い。

ちょっとだけ書くと、
サイトの全ページ共有のサイドバーからの1万の外部リンクには当然被リンク1万件の価値などないよ。
でも記事中からのリンクだろうがフッターからのリンクだろうがほとんど効果に違いはない。
急激にたくさんのリンクを付けるのがダメ、というのもデマだよ。

自演リンクは自分で考えて試して実際に圏外に飛ばす経験をしないといつまでたっても他人に振り回されるよ。

32.31 : 2017/08/18(金) 23:34:40.15
自演リンクは、というかSEO全般ね。
どんなに知識をため込んでも自分で試さなきゃいつまでたっても実力はつかない。

33.31 : 2017/08/18(金) 23:41:17.42
それから、もうさんざん既出だけど被リンクの効果はかなり弱められているのでよっぽどうまく大量のリンクを付けないと上がらないよ。
俺の1ページサイトたちも昔に比べて自演リンクだけでは上がりにくくなった。
だから今は違う施策との合わせ技で上げている。

34.Name_Not_Found : 2017/08/18(金) 23:45:38.09
>>33
1ページじゃなくて毎日更新しているような普通のサイトの場合を教えてくれ

35.31 : 2017/08/19(土) 00:14:32.84
>>34
俺も安泰ってわけじゃないのであまり詳しくはアドバイスできないが、今だったらページがたくさんあるサイトなら俺ならあまり被リンクは増やさないな(たいした効果がないから)。

それから既に書いたように自演リンクの正しい付け方と言っても奥が深い。
・3位から1位を狙うのか
・圏外から100位以内を狙うのか
・絶対に圏外に飛ばせないサイトなのか
・圏外に飛んでもいいからリスクを犯して1位を狙うのか
・まだ被リンクが0件のサイトなのか
・既に300件の被リンクがついているサイトなのか
こういった自分の状況や取れるリスクの範囲によってもやり方は変わってくるからね。
それに狙っているキーワードの難易度によっても適切な方法は変わってくるし。

36.Name_Not_Found : 2017/08/19(土) 00:16:08.89
多分、最近のGoogleって内部リンクと外部リンクの区別がほとんど無いと思う

内部リンクでも外部リンクでも、クリックが無いリンクは糞、リンク先のページ滞在時間の短いリンクは糞という感じ

37.Name_Not_Found : 2017/08/19(土) 00:20:23.95
なるほど。確かにそれなら大量に被リンクがあっても評価できないな。

でもやっぱりうちとライバルサイトの差って被リンクの差ぐらいなんだよな
ドメインも1,2年先に取得された程度だし

38.Name_Not_Found : 2017/08/19(土) 01:27:52.46
ドメインとサーバーは大きく関係あるな
予算の関係でVPSからレンタルサーバーに引っ越してドメインも替えたらアクセス激減、売上1/10になりました
サイト内容は変わらないのに…

39.Name_Not_Found : 2017/08/19(土) 01:43:43.10
site:でインデックス数調べると「200件」とか出るのに検索結果を下までスクロールしていくと

Goooooogle >
123456 次へ

みたいになってて60件くらいしかインデックスされてないんだけど何なんだこれ?

40.Name_Not_Found : 2017/08/19(土) 08:48:01.14
>>38
それリダイレクト失敗しただけやろ。
最低一年間は301し続けないと

41.Name_Not_Found : 2017/08/19(土) 12:06:49.96
>>36
クリックがないリンクはダメという話は
聞くけど現実的にクリックされるリンク
なんてかなり厳しくない?
有名サイトでもないと無理な気がする。

42.Name_Not_Found : 2017/08/19(土) 12:20:06.55
ランクも消えたし被リンクの効果もほとんど消えてるんじゃない

43.Name_Not_Found : 2017/08/19(土) 13:49:13.19
>>42
まだまだ強いよ
ドメイン載せ替えで301してもなかなか戻ってこないときはこない
301しないと結果は言うまでもない

薄くはなったかもしれないがまだまだ中古ドメインで十分上がる

44.Name_Not_Found : 2017/08/19(土) 14:17:46.14
>>28
だからバカはいちいち絡んでこなくていいって

45.Name_Not_Found : 2017/08/19(土) 14:20:06.45
>>35
> それから既に書いたように自演リンクの正しい付け方と言っても奥が深い。
> ・3位から1位を狙うのか
それこそ、この辺りになってくるとコンテンツの良し悪しやタイトルの付け方などで決まってくるわな

>>36
さすがにそれはない
強いて言えば、記事とリンク先コンテンツの関連性ぐらいだろう
内部リンクと外部リンクに差がないなら、誰もWikipediaに勝てん
でも実際はWikipediaの評価は下がってるぐらいだからな

46.Name_Not_Found : 2017/08/19(土) 15:17:38.52
タイトルの付け方っていうと、キャッチコピー力も求められるな・・・

47.Name_Not_Found : 2017/08/19(土) 15:38:50.68
被リンクはあくまで基礎でしかないから、
最後に勝ち抜くのはコンテンツの力ということ
でも基礎がしっかりしてないと負けてしまうだけの話

48.Name_Not_Found : 2017/08/19(土) 15:53:50.70
>>40
そうなんだ?リダイレクトは半年弱だったからな…

49.Name_Not_Found : 2017/08/19(土) 16:00:45.40
>>41>>45
俺のサイトに利用規約的なページ(取扱い品種等も記述)があって
厳重に注意書きを入れて問合せの前に必ずクリックさせる様にしてるんだが
そのページから検索流入数が想定以上に多い

利用規約なんで検索流入も想定せずSEOやタイトルも全く力を入れてないのにも関わらず
なぜかそのページから多くのユーザーが検索で流入してくる

取扱い品種等の記述で多少キーワードの網羅性が高いことは確かなんだが
おそらくリンクのクリックによってページの評価が底上げされてると思われる


このアルゴリズムが悪用されてIP分散した大量のマシンを使っての
自動クリックみたいな業者が跋扈してくると思うと鬱だな

50.Name_Not_Found : 2017/08/19(土) 17:22:27.08
>>49
検索流入ってどんな感じで来るの?
利用規約内のキーワードがヒットしてるから来るの?

単純に
商品説明→利用規約クリック→問い合わせ

って流れだと、利用規約からの流入って想像できないんだが

51.Name_Not_Found : 2017/08/19(土) 20:45:35.37
> このアルゴリズムが悪用されてIP分散した大量のマシンを使っての
> 自動クリックみたいな業者が跋扈してくると思うと鬱だな
そういうBOT的なアクセスはさすがのグーグルも見抜くんじゃないかと

52.Name_Not_Found : 2017/08/19(土) 23:27:26.31
クリックはグーグル検索からのクリックじゃないと捕捉できないから、
自分のサイト内のページがまんべんなく上位表示されてないとクリックされないな。

ゆくゆくはこれも自演するしかなくなるな。

しかし、クリックで上位表示されるなんて、20年前のサーチエンジンみたいだな。

53.Name_Not_Found : 2017/08/20(日) 02:45:46.03
前田さんは究極の愛の戦士なんだよ

54.Name_Not_Found : 2017/08/20(日) 03:00:20.93
ろくでなしBLUES乙