1.名無し検定1級さん : 2016/08/22(月) 17:38:39.21
※前スレ
中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド その66
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1471015363/

2.名無し検定1級さん : 2016/08/22(月) 17:46:51.10
お前ら、知ってるか
診断士は昔、受験資格として実務経験が必要だったらしいぞ

3.名無し検定1級さん : 2016/08/22(月) 17:48:44.88
>>1
otu

スポンサードリンク

4.名無し検定1級さん : 2016/08/22(月) 17:53:18.55
え?
なんの実務経験よ?
コンサルタント?

5.名無し検定1級さん : 2016/08/22(月) 18:05:32.76
今更ですが、来年受験する皆さんは、科目合格制度を利用しますか?
科目合格があっても、7科目受験しますか?
合格した科目と併せて教えてください。

6.名無し検定1級さん : 2016/08/22(月) 18:07:53.14
楽して運に任せたらダメでしょー。
7科目受験するよ。
自分で合格を勝ち取らなきゃ!

7.名無し検定1級さん : 2016/08/22(月) 18:11:01.30
>>6
楽をするということにはなりません。
少ない科目に集中して完璧を目指すのか、7科目分散して勉強するのかです。
勉強にかける時間を減らすわけではないので、労力としては同じではないでしょうか?

8.名無し検定1級さん : 2016/08/22(月) 18:11:44.29
経済、財務、運営、中小に科目合格したけど、経済、財務、中小は免除申請する。
経済、財務は難化した場合が怖いからで、中小は直後に白書を覚えなおすのが面倒だから。

9.名無し検定1級さん : 2016/08/22(月) 18:13:07.92
すいません・・・
「中小は直前に白書を覚えなおすのが面倒だから。」が正しいです。

10.名無し検定1級さん : 2016/08/22(月) 18:16:50.55
>>8
ありがとうございます。
私は情報と法務のみ残しているのですが、
来年は経済と中小をプラスして受験するつもりでした。
秋に応用技術者試験を受けるのでその結果によってまた変わってくるかと思いますが、
今年の内容を想定して情報の対策をするとなると、かなりの労力になりそうですね。

11.名無し検定1級さん : 2016/08/22(月) 18:22:26.49
免除対象として応用情報ってのは如何なものなのか
他と比べて格が落ちすぎだろ
最低でも高度情報処理2個以上もちにすべき
応用情報で免除なら行書や簿記1級でも免除にしてやれよ

12.名無し検定1級さん : 2016/08/22(月) 18:24:42.66
>>11
だからねらい目ですよね。
今年の情報より合格しそうな気がします。

13.名無し検定1級さん : 2016/08/22(月) 18:34:29.68
経済学部の博士号でも、経済学の免除だけだしな~。
あと、経営学部の修士課程卒を優遇してもよさそうだけどね。

14.名無し検定1級さん : 2016/08/22(月) 18:40:36.57
>>13
7科目受験の方ですね?
もしよろしければ何の科目を合格されているのか教えて頂けたら幸いです。
いろいろな方の意見を参考に考えたいです。
私も応用に合格できなかったとしたら7科目受験も視野に入れなければならないと考えています。

15.名無し検定1級さん : 2016/08/22(月) 18:43:52.80
残した科目は、情報と理論の2科目です。
運の要素を排除した形の7科目受験がいいよ。

16.名無し検定1級さん : 2016/08/22(月) 18:44:44.91
お互い来年に合格出来るといいですね~。

17.名無し検定1級さん : 2016/08/22(月) 18:54:29.79
>>15
今考えてるプランでは、
・応用に合格できれば、法務一本に集中、もしくは法務+経済(+中小)
・応用に不合格で、情報と法務を残してしまったら7科目若しくは法務・情報・経済・中小

という感じですね。苦手な財務は難化したときのリスクを考えると外したいとも思います。
自分の性格として科目数多いのが苦手なんです。
難化しても取れるよう集中して勉強するほうが、頭に入るんです。
いずれにしても迷っている時間がないので早く決断したいです。

18.名無し検定1級さん : 2016/08/22(月) 19:01:06.31
情報以外科目合格で、情報足きりです。私も非常に悩んでいますが、とりあえず応用目指して、ダメでもその知識活かして情報一本と考えています。二次対策も合わせて、もし応用受かったら、逆に2次対策の時間(有効期間)をフルに使えてよかったと思うようにしてます。

19.名無し検定1級さん : 2016/08/22(月) 19:02:53.59
受験会場に行けばわかるが、若い奴が多い
学生っぽい奴もいた
学生で診断士受験とか勘弁してほしい

20.名無し検定1級さん : 2016/08/22(月) 19:18:47.31
今日の午後イチで第一回合格判定会議が協会で行われたらしい。

21.名無し検定1級さん : 2016/08/22(月) 19:20:40.87
来年の試験に向けて勉強始める場合、テキストは最新の出るまで待つべきでしょうか?
経済、財務、情報システムのテキストは持ってるのですが、他の科目ではどうでしょう?

22.名無し検定1級さん : 2016/08/22(月) 19:24:26.33
法務、情報残し。今年1点足らず。一応救済の確率のあるので現在2次勉強中。
救済なしの場合、一年間、2次を中心に勉強で来年法務、情報、保険で中小受験。

これでダメでも悔いなし。
いまさら7科目受験なんてアホらしくて出来ん

23.名無し検定1級さん : 2016/08/22(月) 19:43:50.37
年ごとに難易度が大きく変わってる場合、意図的にやっているよな
あと、1次に合格した後、その年じゃなきゃ2次受けられませんってのもなぁ
診断士試験は各所に受験生に対する嫌がらせが散りばめられているw

24.名無し検定1級さん : 2016/08/22(月) 19:49:36.51
応用を受験する人が多そうだけど、中小企業診断士の受験者レベルから考えたら応用でも相当苦労すると思うよ
この程度の試験を一発合格できない奴がそう簡単に応用は取れない

25.名無し検定1級さん : 2016/08/22(月) 19:51:07.79
>>7
そう思う。自分の性格的にも前者。
7科目受験の場合だって科目合格を不意にするリスクがある。
情報は冷静に考えれば今年が異常値。
もし来年も今年みたいだったら診断士試験そのものにあきれ返って、未練なく去らばって感じです。

26.名無し検定1級さん : 2016/08/22(月) 19:55:48.59
中小を保険で受験する人がいるようだけど、俺の予想では来年、中小が地雷科目になる気がする。毎回貯金科目な訳じゃないからね。

27.名無し検定1級さん : 2016/08/22(月) 20:01:25.43
協会は診断士に運の良さを要求している
だから運が悪い奴を試験で振るい落としているというわけ
善意に満ちた解釈をするとこうなるw

28.名無し検定1級さん : 2016/08/22(月) 20:05:41.42
>>26
もちろん可能性はあるよね。
保険に中小選んだ理由は

直前3週間ほどの勉強で対応できる
一問あたりの配点低いのでギャンブル性が低い
地方から受けに行くので2日目科目だからw

企業経営理論、中小はぶれにくい科目だと個人的に思ってる

29.名無し検定1級さん : 2016/08/22(月) 20:13:39.07
てか、ほんとに来年、情報易化、中小地雷だったら、マジ笑えるね。

一次試験は地雷当てゲームかよとw

30.名無し検定1級さん : 2016/08/22(月) 20:22:52.03
7科目受験は、7科目の内のどれか地雷科目で足きり食らったら終わり

31.名無し検定1級さん : 2016/08/22(月) 20:27:38.04
結局7科目受けろってことなのかね。
今年は4科目合格で不合格が運営法務情報。
この三つで来年までじっくり勉強しても180点超える気がしないな。

32.名無し検定1級さん : 2016/08/22(月) 20:29:56.38
もうサイコロ振って合格者決めればいいんじゃね。ほんとそんなレベル

診断士の権威をおとしめてるのは他ならぬ協会そのもの。ほんと呆れたわ。

33.名無し検定1級さん : 2016/08/22(月) 20:37:13.96
確かに法務も情報も試験時に確実に合ってると分かったのは7、8問。
あとは消去法なりでの運だったけど無事合格。
運が悪かった人はお気の毒です。

34.名無し検定1級さん : 2016/08/22(月) 21:03:20.66
経済、法務、情報残し
経済は勉強したら得点科目になりそう
法務は55点で万に一つ救済が入った時のために今は放置
情報は苦手だから勉強の為と合格したらラッキーで応用目指す

この3科目に勉強時間集中して来年受ける

35.名無し検定1級さん : 2016/08/22(月) 21:04:00.16
地雷あてゲームw

36.名無し検定1級さん : 2016/08/22(月) 21:07:57.07
一応、大学で情報を4年間勉強した奴が受ける訳やしな
レベルは低いけど、常識とされる部分の量はそれなりにあるかも知れない

37.名無し検定1級さん : 2016/08/22(月) 21:20:18.98
科目合格があるだけ、緩い試験だと思うが。
ほとんどの試験には、科目合格はない。

社労士は8科目、司法試験は7科目、司法書士は8科目。医師国家試験は15科目。合格か不合格かの二択しかない。

38.名無し検定1級さん : 2016/08/22(月) 21:20:31.19
案外今回は410点くらいまで合格させたりしませんかね?科目別の加点ではなく合格基準引き下げだけとか。

39.名無し検定1級さん : 2016/08/22(月) 21:24:55.38
>>34
法務は安定して平均点低いし、来年もそんなに易しくなるとは思えない。情報は不明。経済は難化リスク高い。結論として、プラス一科目は保険で受けてたほうが良いのでは?ちなみにオススメは中小。八割越えは厳しいが一番安定してる。

40.名無し検定1級さん : 2016/08/22(月) 21:27:37.37
来年の試験は情報がカギを握ってるのは間違いない。法務は言っても例年、中位安定。
情報はぶれ幅が大きいギャンブル科目。

法務、情報残しの場合、嫌がらせを言うわけじゃないが法務60点に届かなかったときに情報がボーナスで助かるパターンだってなくはない。

そうなったときに応用合格→免除した者は阿鼻叫喚となる。

現行の試験制度はふざけ過ぎてる。

41.名無し検定1級さん : 2016/08/22(月) 22:52:07.37
来年がどれが簡単になるなど、分かるわけがない。
試験委員はテキトーに問題作っているからね。
受験生や中小企業なんてどーてもいい。
俺はこれを問題に出したい、他の試験委員に俺の問題解けねえだろ。
この程度のレベル。<>

42.名無し検定1級さん : 2016/08/22(月) 21:33:30.24
だから協会の性格から言えば、来年の中小地雷科目だろ。
法務55情報55ぐらいにしといて、中小で最後地獄に落とす。
あいつらの性格ならやりかねない。

大半の人がやるリスク管理を見込んで来年も地雷投下するのは今年でわかってることだろ。
今年の科目受験者の二の舞になりたいのか、お前ら。

43.名無し検定1級さん : 2016/08/22(月) 21:40:06.05
>>39
たしかに1科目ぐらい得意科目で底上げした方がいいかもな
中小は施策は覚えるだけ点数伸びるけど、前半が白書読み込んでも難しく感じるんだよな
企業経営理論はオナ問多いし
財務は年度によってばらつきあるし
割と安定して得点とれる運営にしてみるのがいいのかな

44.名無し検定1級さん : 2016/08/22(月) 21:43:28.09
>>42
たしかに、難しくしようと思ったら、いくらでも難しくできる科目だから安心はできない。
が、TACリサーチの最高点でも86点で、決して貯金科目ではない。今年は狙い通りに点数をコントロールしたので、傾向を変える必要がない。

45.名無し検定1級さん : 2016/08/22(月) 21:51:22.51
>>43
得意科目と確信できる科目ありますか?
どの科目でも問題の作りようで地雷になると思います。
確実に高得点をあげられる状況って、例えば今回の情報みたいな場合
その道のスペシャリストレベスと思われます。

46.名無し検定1級さん : 2016/08/22(月) 21:56:43.61
>>45
そうだね、財務得意だけど難化をおそれて今年は回避してしまったし。やはり、科目間のバラツキが悪の根幹。

47.名無し検定1級さん : 2016/08/22(月) 21:58:00.64
応用情報を本気で取ろうと考えるなら、
俺はむしろ簿記2級で満点レベルを目指す方が、
勉強時間も少なくて、期待得点が高いと思うが。

今回の財務・会計、簿記2級で満点レベルの奴なら、
多分1問間違いの96点以上は確実。パフォーマンスが抜群に良い。

48.名無し検定1級さん : 2016/08/22(月) 22:03:33.56
あとは、経済もパフォーマンスがいい。
経済統計の3問全て間違えたとしても、それ以外満点で88点は狙える。

今年の経済で言えば、経済統計の3問以外は、どの問題も経済学の問題集なら、
基本問題として載っている問題ばかり。どれ一つ、難問という問題がない。

TACのデータリサーチから、財務会計や経済学の平均点を見ると、
受験者のレベルが相当低い。学部の定期試験以下のレベル。
これで、国家試験とかコンサルとか言われても・・・っていう話になる。

49.名無し検定1級さん : 2016/08/22(月) 22:18:27.84
>>47
“今回の”という前提がついての話で、財務・経済は例年にない易しい問題が続いたという印象は持っていて、今回科目免除を申請したのを後悔しています。
ただ毎回難易度が安定しているわけではなく、今回の情報のように設定次第でどの科目についても科目合格が難しくなります。
簿記2級レベルでも60点ぎりぎりしか取れないという設定も可能であるし、現にそうした問題が出される可能性があるということなのです。
今回の財務・経済の成績が良かったからと言って毎年その得点をできるかといえばそうではないと思います。

50.名無し検定1級さん : 2016/08/22(月) 22:18:49.29
経済や財務会計は何故か難しいとされてるよな。
勉強してマスターすれば他の暗記科目なんかよりよっぽど得点源になるのに。
暗記系は今回の情報みたいに知らなきゃアウトで更に運でバラツキでるけど、理論系は完全に実力差が出るから基本問題マスターレベルまで持っていけば、自分が出来ないなら他の人もアウトで気が楽。

51.名無し検定1級さん : 2016/08/22(月) 22:22:56.10
今ここにいる人ってどんな人たちなの?

52.名無し検定1級さん : 2016/08/22(月) 22:23:27.47
予備知識がない状態で勉強始めて7科目一括受験する場合、経済と財務は難しく感じると思う
両方とも試験範囲は広いからね
ワンオブゼムでやるには重い
他の試験を受けてもともと知識があるなら2次も含めて楽勝科目と化すんだがな

53.名無し検定1級さん : 2016/08/22(月) 22:23:49.28
簿記二級で満点レベルのが無理。工業簿記は満点可能だけど、最近は商業簿記に地雷がある。
まー、簿記二級で満点取れるぐらい努力すれば
診断士の財務とは範囲違うけど、そこそこ点取れるんじゃない?非効率だと思うけど。

54.名無し検定1級さん : 2016/08/22(月) 22:25:56.99
言っておくが、現在、簿記2級は試験範囲が徐々に変わっている最中だぞ
過去問での勉強がやりにくくなっているから軽い気持ちで挑むと時間の無駄になるから注意しておけ

55.名無し検定1級さん : 2016/08/22(月) 22:26:02.13
>>50
マスターするというレベルならほかの資格狙えるレベルですよね?
経済については60点以上とれる自信がありますが、それでも問題の設定次第では40点とれるかわかりません。
そう言い切れるのはむしろ知識の底が浅いからなのではないかと思ってしまいます。

56.名無し検定1級さん : 2016/08/22(月) 22:27:48.76
>>51
今回の試験を落として悔しい人と、煽りです。

57.名無し検定1級さん : 2016/08/22(月) 22:31:04.31
俺はこのスレに来て驚いたことがある
それは簿記2級もちじゃないのに診断士を受験している奴がいるということだ

58.名無し検定1級さん : 2016/08/22(月) 22:32:17.55
>>57
簿記二級素晴らしいです。

59.名無し検定1級さん : 2016/08/22(月) 22:33:21.66
簿記二級は6月の試験で一週間の勉強で受かりました。
合格率自体が良かった点もあるけど新論点のサービス業も全く出ず。
次回からは連結とか大変そうですね。

60.名無し検定1級さん : 2016/08/22(月) 22:35:36.38
ところで学生で診断士受験とか勘弁してほしいって何故ですか?

61.名無し検定1級さん : 2016/08/22(月) 22:37:53.32
>>59
6月に受験したのか
ここ最近じゃ合格率が最も高い回だったらしいな
なんという幸運の持ち主
次回受ける人かわいちょーw

>>60
学生なら他の試験で基礎固めしといた方がいいから
診断士は後受け有利の試験

62.名無し検定1級さん : 2016/08/22(月) 22:39:43.00
大問2以外が簡単回ですから、診断士の勉強+工業簿記を勉強してれば、合格できたと思います。

63.名無し検定1級さん : 2016/08/22(月) 22:41:35.67
学生で診断士受験は、Fクラスの大学だべ(笑)

64.名無し検定1級さん : 2016/08/22(月) 22:50:20.03
ベテランの先輩の貴重なご意見参考にさせて頂きます。
それにしてもネガティブですね。
相談に行くならこんな風に言ってもらえる先生がいいですね。

名無し検定1級さん2016/08/22(月) 17:46:51.10 ID:fNgVRtVj
お前ら、知ってるか
診断士は昔、受験資格として実務経験が必要だったらしいぞ

名無し検定1級さん2016/08/22(月) 18:22:26.49 ID:fNgVRtVj
免除対象として応用情報ってのは如何なものなのか
他と比べて格が落ちすぎだろ
最低でも高度情報処理2個以上もちにすべき
応用情報で免除なら行書や簿記1級でも免除にしてやれよ

名無し検定1級さん2016/08/22(月) 19:02:53.59 ID:fNgVRtVj
受験会場に行けばわかるが、若い奴が多い
学生っぽい奴もいた
学生で診断士受験とか勘弁してほしい

名無し検定1級さん2016/08/22(月) 19:02:53.59 ID:fNgVRtVj
受験会場に行けばわかるが、若い奴が多い
学生っぽい奴もいた
学生で診断士受験とか勘弁してほしい

名無し検定1級さん2016/08/22(月) 20:01:25.43 ID:fNgVRtVj
協会は診断士に運の良さを要求している
だから運が悪い奴を試験で振るい落としているというわけ
善意に満ちた解釈をするとこうなるw

名無し検定1級さん2016/08/22(月) 22:23:27.47 ID:fNgVRtVj
予備知識がない状態で勉強始めて7科目一括受験する場合、経済と財務は難しく感じると思う
両方とも試験範囲は広いからね
ワンオブゼムでやるには重い
他の試験を受けてもともと知識があるなら2次も含めて楽勝科目と化すんだがな

名無し検定1級さん2016/08/22(月) 22:25:56.99 ID:fNgVRtVj
言っておくが、現在、簿記2級は試験範囲が徐々に変わっている最中だぞ
過去問での勉強がやりにくくなっているから軽い気持ちで挑むと時間の無駄になるから注意しておけ

名無し検定1級さん2016/08/22(月) 22:31:04.31 ID:fNgVRtVj
俺はこのスレに来て驚いたことがある
それは簿記2級もちじゃないのに診断士を受験している奴がいるということだ

65.名無し検定1級さん : 2016/08/22(月) 22:51:35.95
応用情報って過去問暗記の楽勝な試験だったんだ......
応用っていうから、てっきり難問が出るのかと。
申し込んだ人マジで羨ましい!

66.名無し検定1級さん : 2016/08/22(月) 22:55:20.89
>>64
何がネガティブなの?

67.名無し検定1級さん : 2016/08/22(月) 22:56:54.60
>>65
午前は楽勝ですが午後はそれなりに厳しそうです。
去年今年と落としトラウマになり応用を受験しますが、来年は情報易しくなると確信しています。
ここで2度あることは3度あるとの流れですが今までの流れから考えるとそうなる確率は低いと思います。
得点源になる可能税高いと思います。

68.名無し検定1級さん : 2016/08/22(月) 22:59:57.01
>>66
感性の問題ですね。
失礼いたしました。

69.名無し検定1級さん : 2016/08/22(月) 23:08:14.59
感性の問題って、つまり生理的に無理ってやつです。
文章からそういうの想起させられました。
きっと、伝達する能力高いと思うので2次試験向きですね。
頑張ってください。

70.名無し検定1級さん : 2016/08/22(月) 23:11:53.68
資格武装で就職を有利に導きたいんだろうが、新卒でこの資格持ってても
ローテーションで色んな部署を経験させたい会社は、ほう、診断士か、程度。
特別扱いや配属優遇は期待薄。
本業、サークルより資格取得を優先した学生というレッテル。

71.名無し検定1級さん : 2016/08/22(月) 23:19:08.82
>>70
それは企業内診断士と同じだとおもいますよ。
リストラ対策に診断士とっても、お荷物には変わらない。
資格取ったなら独立したら?って言われますよね。

72.名無し検定1級さん : 2016/08/22(月) 23:22:00.20
>>71
お前さ、公認会計士とか税理士知ってる?

中小企業診断士と同じくらい歴史あるんだぜ

どっちが役に立つと思うの?

73.名無し検定1級さん : 2016/08/22(月) 23:24:02.47
>>72
論点を整理していただけますか?
どういう流れでのご発言か意図がわかりません。

74.名無し検定1級さん : 2016/08/22(月) 23:34:24.81
臭いんだよ爺。。
コンサルタントもサービス業
むさくるしく陰険そうなつらの爺にはしごとなんかこねぇよ

75.名無し検定1級さん : 2016/08/23(火) 00:09:34.43
どうした?爺に金でもぼったくられたのか?

76.名無し検定1級さん : 2016/08/23(火) 00:21:25.83
>>69
ハァ?
お前、何言ってんの?ww
それに、ロジックの大本から勘違いしている模様
ないわー

77.名無し検定1級さん : 2016/08/23(火) 00:24:20.36
>>73
要するに


中小企業診断士>>>>>>>>>>公認会計士>>>>>>>税理士

だよな

78.名無し検定1級さん : 2016/08/23(火) 00:50:40.11
いやー濃い先輩多いっすねー。
これが2ちゃんねるクオリティーってやつですか。
自分、勉強させて頂きました。

79.名無し検定1級さん : 2016/08/23(火) 00:58:21.05
>>78
どこ?
具体的に書いてみて

80.名無し検定1級さん : 2016/08/23(火) 01:05:47.64
学べる事なんてねーだろw
会社の上司からもたいして学べることねー
質問したのに逆質問してきて
それに答えたらそれが正しいって言うなやー

81.名無し検定1級さん : 2016/08/23(火) 02:10:33.98
>>65
楽勝って、診断士1次試験を一発で合格できない奴にとっては難しい
今回の1次試験不合格者の何人が応用を受験するか知らないが、レベルから考えて合格者は10人に1人くらいだろ
応用合格前提で来年の受験予定立てててワロタw
応用舐めすぎてる奴が多すぎ

82.名無し検定1級さん : 2016/08/23(火) 03:14:29.33
>>8の者だけど以下実話。

俺の1.5年生最初の年に(2015年の話)TAC某校の情報の完成答練で
「残り企業経営理論だけだから、点数を取るため情報も一緒に受けるんです」と
言ってた人がいて、N講師が「別に、経営理論だけ受ければいいじゃない」と
不思議そうにしてた。

その人がどうなったかは知らないが、おそらく昨年の情報の難易度からして
悲惨な目を見たと思う。だから安易に保険科目(?)を設定するよりかは、
免除できる科目は素直に免除しておいた方がいいと思う。

現行試験制度になってからの診断士の1次の7科目の内、
平均点が50点台~60点台に安定してるのって「運営」「経営」の2科目しかないはず。

83.名無し検定1級さん : 2016/08/23(火) 04:06:30.42
間違いないなく応用情報の方が診断士情報より取りやすいと思う。勉強して2日目の実感。

84.名無し検定1級さん : 2016/08/23(火) 06:45:00.55
この短絡的な思考…やはり不合格者か

85.名無し検定1級さん : 2016/08/23(火) 07:14:21.79
応用情報勉強して10日目の感想

IT初心者で情報足切りの俺でも、午前は60点は取れそうだ

ただ、午後を20問したが5割には届かない
後2ヶ月弱で合格ラインに届くけ微妙

86.名無し検定1級さん : 2016/08/23(火) 09:30:35.39
おいおい昨日の夜スタバでスピ問と応用情報の辞書みたいな参考書持ってるやついたぞ
誰か止めてやれよw

87.名無し検定1級さん : 2016/08/23(火) 09:35:15.82
>>85

応用初めて一週間だけど、同意

午前は全くわからない分野があっても楽勝な気がするが、午後が鬼門

88.名無し検定1級さん : 2016/08/23(火) 09:37:44.61
応用の午後が国語問題で楽勝と言えるのは、ある程度前提知識のある人の話ではないでしょうか。

二進数って何ですか?の初心者からすれば、午後試験はかなりハードルが高い

89.名無し検定1級さん : 2016/08/23(火) 10:49:43.54
私も経営情報足切りですが、応用に向けて、基本情報処理から勉強中。やはり、応用午後の記述がキーですね。

90.名無し検定1級さん : 2016/08/23(火) 10:55:07.84
応用情報は、かなりいける。

91.名無し検定1級さん : 2016/08/23(火) 10:55:32.21
ビジネス法務もいいぞ

92.名無し検定1級さん : 2016/08/23(火) 11:13:28.24
こんなのがあったが、明らかに難易度と収入が釣り合わない。
通関士なんてお得じゃん。
片手間にやってみるかな~。

http://president.ismcdn.jp/mwimgs/a/7/-/img_a7f07212b6c415a80d3aa7b5c0b0323a74213.jpg

93.名無し検定1級さん : 2016/08/23(火) 11:33:36.76
だから言ったじゃない 応用情報を甘く見るなって
IT業界の奴等の勤勉さや潜在能力所属組織からの追い込まれ方はかなりのもの
それでも事実上 9割近くの人が落ちる試験なんだぞ

でも見せてやれ!診断士受験生のポテンシャルを

94.名無し検定1級さん : 2016/08/23(火) 11:51:52.05
業界未経験からの応用は
まずはスマホアプリで午前の過去問を回しまくって基礎知識を固めましょう
そこから午後は重点対策で受験予定科目+1、2科目をやるのが良いかと

95.名無し検定1級さん : 2016/08/23(火) 12:12:01.38
>>85
>>94
なんで午後が難しく感じるの?診断士の二次対策やってればかなりいけそうだが。

96.名無し検定1級さん : 2016/08/23(火) 12:24:06.98
>>95
ここの板の連中は、1次試験も合格できないような奴らだぞ
レベルを考えてやれw

97.名無し検定1級さん : 2016/08/23(火) 12:30:25.93
>>92
薬剤師が難易度7はありえねーよな
私立の薬学部なんて偏差値30とかあるんだぜ
試験の難易度というよりは、取得難易度だな

98.名無し検定1級さん : 2016/08/23(火) 12:39:10.84
偏差値30だろうが、私立の薬学部にいったら、6年間で学費だけで1200万円。
生活費・家賃入れたら、2000万円近く。

親族にも薬剤師がいるが、元が取れるかどうか微妙っていってたぞ。

99.名無し検定1級さん : 2016/08/23(火) 12:41:17.43
診断士の片手間で取得されようとする応用情報
応用情報は一応1級試験とされている
片手間で受かるんかいなー

100.名無し検定1級さん : 2016/08/23(火) 13:01:29.56
応用情報受験に否定的な方がいるね
心が貧すぎるね
俺は難易度に先入観あって申込に間に合わなかったけど
受験する方は頑張ってほしいね
例え不可能でも過去問を徹底的に回すとかの
方法論は身につきそうだな
それだけでもプラスだね
チャレンジする人をクサすのマジでカッコ悪いね。

101.名無し検定1級さん : 2016/08/23(火) 14:16:33.33
>>100
よく見ろ
誰も否定はしていないぞ

風車に戦いを挑むドンキホーテに
そこは風車ですよと教えてるだけ

102.名無し検定1級さん : 2016/08/23(火) 14:22:19.66
まあ受けると決めた人は頑張ればいい。
応用の勉強は来年の情報にも役立つだろうし。
下手に合格してしまった時が厄介だけど。
その時でもその力をいかして免除せず情報受験の方がリスク分散できそうな気がする。
2年連続難化とはいえ、来年これ以上の難化はさすがにない。
でも実際には免除するんだろうなあ。

103.名無し検定1級さん : 2016/08/23(火) 14:43:33.44
何この人、突っ込んで欲しいの?分裂症なの?

名無し検定1級さん2016/08/23(火) 09:30:35.39 ID:IXlJ5sZ8
おいおい昨日の夜スタバでスピ問と応用情報の辞書みたいな参考書持ってるやついたぞ
誰か止めてやれよw


名無し検定1級さん2016/08/23(火) 13:01:29.56 ID:IXlJ5sZ8
応用情報受験に否定的な方がいるね
心が貧すぎるね
俺は難易度に先入観あって申込に間に合わなかったけど
受験する方は頑張ってほしいね
例え不可能でも過去問を徹底的に回すとかの
方法論は身につきそうだな
それだけでもプラスだね
チャレンジする人をクサすのマジでカッコ悪いね


お前がカッコ悪いわ。

104.名無し検定1級さん : 2016/08/23(火) 16:36:02.42
マーチ卒だが診断士一次試験を3ヶ月の勉強で合格し、制度があるので会社派遣で養成課程に参加。
机上演習のときも会社よりもきつかったが、実際の会社の診断実務はほぼ寝れない日が続く。
一度くらいはちゃんと2次試験受験すればよかったかと、どれくらい思ったことか。
会社派遣ならともなく、自己負担までして参加するのはあまりおすすめできない。勉強にはなるけど。。

105.名無し検定1級さん : 2016/08/23(火) 16:39:08.30
そう思うなら受験しなおせばいい
甘えるな
怠けるな

106.名無し検定1級さん : 2016/08/23(火) 17:28:48.82
そんなにキツイなら中退すれば?

107.名無し検定1級さん : 2016/08/23(火) 17:41:27.40
>>104
銀行員さん?

給料もらいながら会社の費用負担で養成行けるとか、うらやましすぎ。
もっとも、この頃はサラリーマン弁護士とか会計士も増えているから、
手札としては一寸、かなり、弱い感じかな。
完走して下され。

108.名無し検定1級さん : 2016/08/23(火) 18:37:24.15
>>103
試験に何回も落ちて自演でもしなきゃ精神保てないんだろw

哀れなやつだよな

109.名無し検定1級さん : 2016/08/23(火) 18:40:59.48
>>104
お疲れ様です。
私は公務員で多分今度参加することになるんですけど、そんなにキツイんですね....
私は昨年は無ベンだったので、財務しかとれず、今年3ヶ月でなんとかギリって感じでした。
派遣は大学校ですか?

110.名無し検定1級さん : 2016/08/23(火) 19:37:16.91
企業経営58点、加点とか没問ないかなぁ

111.名無し検定1級さん : 2016/08/23(火) 19:54:04.46
中小も地獄回になることあるからね。
使える免除は使っておいたほうがいいと思うぜ。

112.名無し検定1級さん : 2016/08/23(火) 21:16:45.15
中小は狙い目だよ。
得意科目は入れておいた方がいいよ。

113.名無し検定1級さん : 2016/08/23(火) 22:12:56.54
中小はtacと大原の模試だけアホみたいに10回転以上復習したら、今回60点以上いけた。
来年は知らない。

114.名無し検定1級さん : 2016/08/23(火) 22:15:48.02
中小は楽みたいな風潮だな

115.名無し検定1級さん : 2016/08/23(火) 22:26:47.70
発表まで2週間か。
H22経済 H25経済と底上げあって
H28情報くるか!?

k

116.名無し検定1級さん : 2016/08/23(火) 23:37:32.02
>>93
高度は難しいけど、高度以外の4区分は、情報屋なら一発合格必須だろ?
許される不合格理由は、どうしても抜けられない仕事やインフルエンザ等出れない病気くらいで。

117.名無し検定1級さん : 2016/08/23(火) 23:40:48.80
>>97
大学受験時に偏差値30だって、卒業と国家資格試験と言うフィルターがあるのだから、6年間勉強しまくって試験に受かれば薬剤師。東大薬学部や慶應薬学部出ても、試験に受からなければ薬剤師になれない。

118.名無し検定1級さん : 2016/08/24(水) 00:10:50.65
応用情報の午前は、
「みんな、大事なとこだから知ってるかー。情報技術者を名乗るからには常識を聞くぜー」
ってことで、大事なとこを使いまわす。

午後は、とりあえず午前の門は開いておいた。
これからが応用情報技術者を名乗るための勝負という感じか。<>

119.名無し検定1級さん : 2016/08/24(水) 08:12:43.66
システム屋のプライドとして、
応用情報は取れて当たり前(キリッ

120.名無し検定1級さん : 2016/08/24(水) 08:25:26.78
一次試験300点代の合格はないかなあ

121.名無し検定1級さん : 2016/08/24(水) 09:23:32.91
50点代の得点で科目合格する可能性はありますでしょうか?

122.名無し検定1級さん : 2016/08/24(水) 09:32:24.86
>>121
50点台といっても幅広い(50~59点)からなんとも言えないが滅多にないから諦めた方がいい
可能性的に2パーセントくらいだろう

ちなみに俺は70点超えw

123.名無し検定1級さん : 2016/08/24(水) 09:46:57.23
なかなか難しい試験ですね

124.名無し検定1級さん : 2016/08/24(水) 17:27:56.98
この資格においては名称独占もないことから、合格よりも知識を得る事が重要だと思う。

125.名無し検定1級さん : 2016/08/24(水) 17:43:31.33
一次が運ゲーと一部で言われているようだが、
二次も運ゲーの要素が結構ある
運が悪い奴は何度も受けるハメになる試験であるw

126.名無し検定1級さん : 2016/08/24(水) 18:12:49.98
なぜ免除が付いてくる応用情報と
免除が無い簿記2級を同列で考えるやつが居るのか・・・

127.名無し検定1級さん : 2016/08/24(水) 18:23:31.15
科目合格利用者に厳しい糞試験!
初受験者は楽なのに!
って言ってる奴は初受験の時なにしてたんだろう)

128.名無し検定1級さん : 2016/08/24(水) 19:02:30.62
>>127
ほんとそれ

129.名無し検定1級さん : 2016/08/24(水) 19:17:45.02
科目合格の場合、専門学校は変えたほうがいいのでしょうか?

130.名無し検定1級さん : 2016/08/24(水) 19:22:38.86
ここ2年、情報が難しかったらしいが本当にそうなのか?
応用情報なんて言わずITパスポートをもっている状態で同友館の過去問3回転しても足キリくらうとは到底思えないんだがな
安定して40点以上は取れるだろ

131.名無し検定1級さん : 2016/08/24(水) 19:28:30.40
>>130
実際に過去問をご覧になっては。

132.名無し検定1級さん : 2016/08/24(水) 19:56:56.20
>>130
今回文句言ってるのは科目合格使って情報法務だけ受けた連中らしいぜ

133.名無し検定1級さん : 2016/08/24(水) 21:02:06.03
>>130
心配しなくても、ここで騒いでる連中は応用すら合格できないから

134.名無し検定1級さん : 2016/08/24(水) 21:20:29.46
>>130
過去問解いた感じ去年のは、過去問回して基礎おさえてりゃギリ60いけると思う。
今年のは、その水準で40はまぁいけるかなって感じ。
60は運ないときつそう。
確実に30点弱とって、あとは消去法と運ゲー。
って感じ。

135.名無し検定1級さん : 2016/08/24(水) 21:30:44.06
昨年、一次合格率が高かったから、下げに来た。
それはいい。だが、またもや情報を難化させることがフェアでない気がする。
多くの受験生が感じているのはそれだけだろう。
勉強不足は認諾する。

本来は財務を難化させるべきだったと思料するが、このあたりの判定を協会が
どうコントロールしているかが疑問点。

136.名無し検定1級さん : 2016/08/24(水) 21:44:45.72
そもそも昨年の簡単な試験で落ちて、科目受験する人は今年も落ちて当然だろ。

去年の試験とか落ちる要素が全く見当たらない。

137.女王税理士 : 2016/08/24(水) 21:49:31.15
来年は財務が会計士試験並に難しくなるわよ。アシャシャ

138.名無し検定1級さん : 2016/08/24(水) 22:07:52.25
独占業務がないだの自己啓発資格だの、いろいろ言われてるけど
救済欲しさにこれだけ騒ぐんだから、取る価値あるんだろうね。

139.名無し検定1級さん : 2016/08/24(水) 22:52:35.38
>>138
まあ人は自分が金と時間を費やしたことに関しては価値があると思い込むからな
実際にあるかどうかは別として

140.名無し検定1級さん : 2016/08/24(水) 23:15:23.11
財務難しくて全然構わんから、電卓使わしてくれ

141.名無し検定1級さん : 2016/08/24(水) 23:53:08.53
電卓で勉強して手順を覚えてから手書きにすると言う手もあるぞ。
あと、手書きの割り算は分数にしたほうが計算しやすい。

142.名無し検定1級さん : 2016/08/25(木) 00:05:56.61
>>136
仕事一線級でかつ育児とかある人は時間ないし、とりあえず科目合格を目指すパターンはあるかと。もちろん、昨年が千載一遇のチャンスだったとは思うけど

143.名無し検定1級さん : 2016/08/25(木) 00:08:10.66
>>139
認知的不協和だなw

144.名無し検定1級さん : 2016/08/25(木) 01:49:07.26
合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)少しでも参考になるアドバイスを!!

【合  否】 
【得  点】 
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年  齢】 歳
【職  業】 
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】

145.名無し検定1級さん : 2016/08/25(木) 02:21:30.94
314 :774円/60分:2016/08/24(水) 23:31:41.50 ID:t3kyomz50
>>313
たぶん今でも「ひろゆき」が2ch管理人のトップだと思います。
ひろゆきって裁判で負けても金を払わないし、前に「もう2ch管理人はしてない」って嘘をついたし、嫌な奴ですよね。


315 :774円/60分:2016/08/24(水) 23:44:54.08
>>314
ひろゆきって脱税、裁判で負けても金を支払わない、広告に本番裏ビデオを使う、2ch管理人を辞めたと嘘をつく、、、などの悪業をしてきた人だよ
これだけの悪人なのにニコニコ動画などで討論をして、アホ顔でアホなことばかり言ってる
ひろゆきの部下の2ch管理人なんてバカしかいないに決まってるわ


317 :774円/60分:2016/08/25(木) 00:08:24.83 ID:KK9v+JQH0
>>315
ひろゆきって文化人きどりだけど、してきた事をみればひろゆきなんて屑じゃん
顔も奇形だし
youtubeのひろゆきの動画に論破とか云ってんの、全部ひろゆきの子分が書き込んでるんじゃないかな
それか自民のネット工作部隊に自分を応援させてるとかw

146.名無し検定1級さん : 2016/08/25(木) 04:42:39.09
中野の試験会場で財務の時間に電卓出してて試験管に注意されてた奴いたな…

147.名無し検定1級さん : 2016/08/25(木) 06:08:31.02
昨年の合格者が多かったので調整してるんでしょ?
昨年合格して2次に落ちて、今年もう一度2次を受ける人が多いわけだから
調整するなら昨年簡単だった財務を今年難しくしても、科目合格してるから
意味がない。それより、昨年落とした人が多い情報を難しくした方が、調整
にらるからじゃないの?昨年の試験の合格者が2次受けられるのは今年まで
だから、来年はクリアされて全く違う流れになると思う。

148.名無し検定1級さん : 2016/08/25(木) 07:49:32.35
>>147
多いとはいえ、二次試験の受験者数の増加は申込みベースで80人程度で増加率は1%台だよ。調整はしたいとこだろうが、劇的に減らすようなこともしたくないだろう

149.名無し検定1級さん : 2016/08/25(木) 08:02:42.47
>>148
それは一昨年の試験から2次試験持越し組が少なかったからで、
今年は昨年の持越し組が多いからだと思うよ。

150.名無し検定1級さん : 2016/08/25(木) 08:29:23.89
>>149
一昨年は約3200人が一次合格者。昨年は受験者数減少で合格率は上昇したが3400ちょい。残留が多いのは分かるが、今年も3000人程度が目安じゃないの?

151.名無し検定1級さん : 2016/08/25(木) 09:49:21.45
ということは今年のTACデータリサーチからしてどういう予想になるってことなの?
底上げがありそうってこと?

152.名無し検定1級さん : 2016/08/25(木) 09:53:04.66
>>151
TACデータリサーチで見ると現状のままでは合格者
が1500~2000人しか居ない。3000人に必要だと
したら何らかの措置が必要。

153.名無し検定1級さん : 2016/08/25(木) 10:00:02.65
TACデータリサーチの結果から合格者数1500~2000人としたのはなんで?

いや、突っかかって言ってるんじゃないよ。自分も底上げ待ち組なんで。
ただ希望的観測なのか、ある程度しっかりした根拠に基づくのかを教えて欲しいです。

154.名無し検定1級さん : 2016/08/25(木) 10:13:14.83
受験者13000×15パぐらいで計算じゃない?

155.名無し検定1級さん : 2016/08/25(木) 11:49:05.40
合格者や科目合格者は少ないほうが、協会にとって
郵送料削減でウハウハ

156.名無し検定1級さん : 2016/08/25(木) 12:36:41.36
科目合格組から何回も受験料ふんだくる事を考えれば
郵送料なんざ安いもんだ

157.名無し検定1級さん : 2016/08/25(木) 12:47:32.26
確かに固定客多そうだし、この試験。

158.名無し検定1級さん : 2016/08/25(木) 12:48:10.69
科目合格は不利なのに

159.名無し検定1級さん : 2016/08/25(木) 13:12:09.18
>>153
例年TACデータリサーチでの合格者2倍強が全体
合格者。今年のTACデータリサーチ一次試験420
点以上が約800人、TACデータリサーチで情報
36点以下の受験者が25% 。420点足切り率を少な
めに見込んで10%としたら、合格者は720人 。
全体合格者が2倍だったら1440人、3倍だったら
2160人 。

160.名無し検定1級さん : 2016/08/25(木) 13:15:55.35
例年はTACの2倍なの?3倍なの?

161.名無し検定1級さん : 2016/08/25(木) 13:36:30.72
>>159
サンクス

162.名無し検定1級さん : 2016/08/25(木) 14:39:53.13
立正大学ではカンニング多発。

163.名無し検定1級さん : 2016/08/25(木) 17:49:15.95
>>159
ナイス

164.名無し検定1級さん : 2016/08/25(木) 18:06:44.46
410点以上は救済なのかな?
それとも420未満の一点単位で密集してるのかわからんよね。

165.名無し検定1級さん : 2016/08/25(木) 18:39:53.80
月曜日は最終的な合格判定会議だな(笑)

166.名無し検定1級さん : 2016/08/25(木) 18:54:33.90
今年の一次合格率は10%になりそうですね。
仮に底上げがあったとして合格率15%がMAXと想定すると、
5%底上げのために5~10点の範囲で何らかの補正はあるかもしれないね。
あったら良いですね。

167.名無し検定1級さん : 2016/08/25(木) 19:40:16.97
410点台の自分としては気が気でないわ

168.名無し検定1級さん : 2016/08/25(木) 20:26:38.72
この試験の受験を考えているんだけど、
みんな学校はどこ使っているの?
通勤講座って安いけど大丈夫なんかな

169.名無し検定1級さん : 2016/08/25(木) 20:39:23.20
一次はTACのテキストで独学が一番多いね。
二次はLECが評判良いみたい。

170.名無し検定1級さん : 2016/08/25(木) 20:42:55.99
LECは無いw

171.名無し検定1級さん : 2016/08/25(木) 20:45:04.80
2次対策で1番定評のあるとこってどこなんだろうね。

172.名無し検定1級さん : 2016/08/25(木) 20:46:25.80
へぇ~そうなんだ。
講座とか受講しなくても、独学で出来るもんなんだね。
ありがとう

173.名無し検定1級さん : 2016/08/25(木) 20:52:10.96
TACデータリサーチでは合格に近い成績上位者
が登録するので例年合計平均点が410点前後 。
25年に経済で沒問1加点4で8点の調整があった
時の平均点は調整前で約400点 。今年のTACデー
タリサーチの合計平均点は372点 。過去1度も合
計平均点が400点を切った事は無い 。今年は400
点を切ると言うレベルでは無く、例年の40点近く
平均点が低下している異常な事態 。

174.名無し検定1級さん : 2016/08/25(木) 21:03:09.06
まあ法務と情報に埋もれたけど、運営もひそかに難しかったしね

175.名無し検定1級さん : 2016/08/25(木) 21:08:41.28
>>174
地味に中小も稼ぎにくかった

176.名無し検定1級さん : 2016/08/25(木) 21:16:39.55
>>175
科目合格免除申請して法務と情報だけ受けて爆死したけど
あとから今年のほかの科目やってみたら、1年ぶりだったけど
経済68財務60経営72運営60中小は52だった。
7科目受ければ合格だったけど、家で開き直って受けたし、
メンタル面の影響もあるからわかんない。
かといって、来年7科目受けようとも思わない。
どこに地雷があるかわからないし、得意教科の設定ができない。

177.名無し検定1級さん : 2016/08/25(木) 21:30:29.65
>>176
俺もそのパターンなんだが、保険で中小受けて70点しか取れなかった。今年の対応次第では来年受けないつもり。

178.名無し検定1級さん : 2016/08/25(木) 21:44:17.35
ほんと勉強すれば点数が伸びるとは限らないのが怖いなあ。

179.名無し検定1級さん : 2016/08/25(木) 21:48:21.20
>>178
専門分野でもないし、予備校のテキストとか過去問が頼り。そこから外れた問題なんて、解けないよね普通。対策しても意味ない、というか努力が報われない試験だわ

180.名無し検定1級さん : 2016/08/25(木) 21:51:01.19
トータルでは伸びるんだけどね。
結局は全体の中での自分になるから。
科目合格が罠。

181.名無し検定1級さん : 2016/08/25(木) 21:53:18.97
>>180
だから、一次合格者増やしたくないから、今までと逆で、合格に近い奴から不利になるようなことに憤ってるんだよ。過去においては、科目合格は有利だった

182.名無し検定1級さん : 2016/08/25(木) 21:58:19.72
前代未聞の合格率の低さとはいえ、
過剰な点数調整は診断協会が自己否定するに等しい。
前年に過剰な合格率になってしまったことから、
本年は合格を絞らねばという反省もある。
なので20点近くの補正は有りえず5~10点が適性範囲内と考えるべきでしょう。
5点前後不足の人は直ちに二次対策をすべきだと思われます。
10点以上不足の人は来年を見据えて勉強をスタートしましょう。

183.名無し検定1級さん : 2016/08/25(木) 21:59:38.98
>>173
40点も違うなら法務と情報だけが難しかったわけではなく全体に何らかの救済を期待してしまう

184.名無し検定1級さん : 2016/08/25(木) 22:04:40.03
>>182
受験者数減少してるから、合格率だけでは語れないよ。つうか、ジ自己否定してでも救済すべき人達がいるよね。じゃないと、見切りつけられるよ。

185.女王税理士 : 2016/08/25(木) 22:13:00.58
診断士の合格率が税理士の合格率をしたまわったら、税理士の権威に傷がつくので反対。診断士は15%くらいの合格率でいいわよ

186.名無し検定1級さん : 2016/08/25(木) 22:17:01.29
>>185
ID切り替え忘れで「高卒ハゲ」の正体は「女王税理士」と発覚(笑)
「税理士試験は難しいし、診断士試験でも受けるか。」だって。こいつ、税理士でも免除組だろ?バカすぎる


768 女王税理士 2016/08/19(金) 08:09:24.89 ID:L9vL8L+3
診断士、自分の頭を診断し、出来の悪さに絶句する(笑)

795 女王税理士 2016/08/19(金) 11:37:22.17 ID:L9vL8L+3
中小企業庁が中小企業鑑定士試験を実施するよ。(笑)

799 高卒ハゲ 2016/08/19(金) 13:11:18.60 ID:L9vL8L+3
税理士試験は難しいし、診断士試験でも受けるか。それでもダメなら行政書士かなあ(笑)

187.名無し検定1級さん : 2016/08/25(木) 22:24:37.16
>>182
経済没問、情報加点4点で落ち着く予想。これが一番あり得る。これ以上の措置は流石にグダグダすぎてしないのではないか。

しかし今年は例年必ずある法務の「疑義」がある問題がないのな。

188.名無し検定1級さん : 2016/08/25(木) 22:44:48.51
合格率下げてきたのは、ある程度わざとだと思っている。
その理由が知りたい。
何かの布線なのだろうか

189.名無し検定1級さん : 2016/08/25(木) 22:50:08.85
今後は、1次を難しくして、代わりに2次をもう少し合格率を上げる可能性

190.名無し検定1級さん : 2016/08/25(木) 22:51:50.97
だったらいいな。

191.名無し検定1級さん : 2016/08/25(木) 22:58:48.26
合格率を下げたのは、試験の実施回数を年に二回に増やすことを協会幹部が企んでいるんだよ。会計士試験の模倣戦略をとるみたい。

192.名無し検定1級さん : 2016/08/26(金) 00:32:56.97
>>188
一旦思いっきり下げてから1点刻みで合格率の微調整がしやすいしな
今年は相当下げたかったってのが本音だろ

193.名無し検定1級さん : 2016/08/26(金) 02:48:50.05
>>192
この下げが協会の想定内かどうか、がポイントだよね。
受験者数減少してるし、年に二度の試験にしたいとか、下心は確かにありそう

194.名無し検定1級さん : 2016/08/26(金) 04:46:39.20
点数調整して対応しないと受験者に見切りつけられるよ
とか、なんで不合格者のくせにこんなに偉そうなんだろ
別に見切りつけられても協会は困らないんじゃね?一発合格の、優秀でこの試験に時間かけられる奴だけでいいのかもしれない

195.名無し検定1級さん : 2016/08/26(金) 07:51:44.84
協会は中小企業庁から試験を委託されているに過
ず、試験の精度・信頼性を問われる立場にあり、
協会に何らかの意図がある事はない。今年の一次
試験の結果は想定外。合計平均点が大きく低下し、
合格者が半減するような事があれば信頼性を著し
く損なう。またその誤差の要因が周辺科目の情報
である事も悩ましい。昨年は情報の難化があって
も合格者が多く問題にならなかった。協会として
は何らかの措置を行ない誤差の修正を行わざるを
得ない。

196.名無し検定1級さん : 2016/08/26(金) 08:02:19.86
来年もでるぜ

http://arcanaslayerland.com/2016/04/11/panama-papers-3/

197.名無し検定1級さん : 2016/08/26(金) 08:09:40.99
>>194
時間のないサラリーマンにもチャレンジしやすいよう、科目合格制度を敷いたことで受験者数を増やしたんだよ。規模が小さくなれば資格の価値も下がるし協会の存続意義に関わる。今更、全科目受けろなんて言うのは筋が違うのさ。

198.名無し検定1級さん : 2016/08/26(金) 08:27:34.19
TACなんかの1.5年コースとか今後どうするんだろう?

199.名無し検定1級さん : 2016/08/26(金) 08:28:10.34
>>197
機会は与えるけど平等には評価しないよってことか
協会もなかなか酷なことをする

200.名無し検定1級さん : 2016/08/26(金) 08:29:06.48
個人的には1.5年コースなら一年目に法務情報中小片付けるべきだと思う

201.名無し検定1級さん : 2016/08/26(金) 08:34:28.45
>>199
科目合格制度利用者は得意先なんだから、本来ならそちらを優遇しなきゃいけないんだけどね。

202.名無し検定1級さん : 2016/08/26(金) 09:08:19.69
>>201
なんで不合格者が科目合格者は優遇されなきゃいけないとか言えるのかね。
むしろアホにずっと残ってもらった方が受験料収入は増えるだろw
優秀なやつはどうせ1発で受かるんだから。
別にあなたが受からないことを協会は何とも思わんし、参入するのも自由、撤退するのも自由。
それが資格に限らず競争試験じゃないの?

203.名無し検定1級さん : 2016/08/26(金) 10:30:22.22
こんな簡単な1次試験を一発合格できないようなレベルで中小企業診断士になって欲しくないな
科目合格ありで3年まで免除なんで、実質合格率50%くらい
3年かけて合格した場合は簿記2級レベルの難易度しかない
1発合格であれば簿記1級以上の難易度になる
本来なら2次試験で不適格者を振り落とさなければならないが、養成という裏口があるし

204.名無し検定1級さん : 2016/08/26(金) 10:53:33.73
>>203
1次も通らない奴が偉そうに言うなよ。

205.名無し検定1級さん : 2016/08/26(金) 11:07:21.66
>>203
いやいや1次は一発合格だから
2次で挫折したけど
養成行きたかったけどお金も時間もなかったし
1次を3年で合格したようなバカが養成で診断士になると無性に腹が立つ
診断士は金で買える資格だしな、養成なんかで取得したらバカにされるだけだしな

206.名無し検定1級さん : 2016/08/26(金) 11:11:21.40
金だけでなれるって批判も的外れだよな。
学生ならともかくほとんどが社会人なんだから金すら用意できないのは自分の責任だろ。

207.名無し検定1級さん : 2016/08/26(金) 11:17:05.78
何なんだ、この被害者意識マンセーの奴は

208.名無し検定1級さん : 2016/08/26(金) 11:29:55.98
103ですが、数年前に養成課程を卒業し、今は勤務診断士。
会社派遣で養成いくと、会社を辞めれないというデメリットもありますね。
名刺に診断士と書くと本当にたまに反応する人がいるくらい。
激務を経験したので、能力はそれなりに向上したような。
私が参加したところは金融機関や支援機関の人が多数をしめてました。
もう一回行きますかと言われたら、絶対断りますね・・・

209.名無し検定1級さん : 2016/08/26(金) 11:31:16.26
>>205
時間ない人は二段階で合格目指すのもありじゃないか?仕事とか家事とか育児とかある人もいるじゃないか。一人一人環境は違う

210.名無し検定1級さん : 2016/08/26(金) 11:33:49.66
>>208
なんで会社派遣で養成いくと辞められないんだ?
そんな法があるの?

211.名無し検定1級さん : 2016/08/26(金) 11:54:13.89
こんな理解力・分析力の低いやつらと同じ土俵に立ってると思うと胸が熱くなるな

212.名無し検定1級さん : 2016/08/26(金) 11:59:47.19
>>208
養成でも中小企業大学校は別格
その他の養成はカス扱い
中小企業診断士として仕事したければ、2次試験突破をお薦めする

213.名無し検定1級さん : 2016/08/26(金) 12:08:37.11
>>205
>>いやいや1次は一発合格だから
相当合格率が高いときに突破できたんだね。
今年は、科目受験の方が合格率が低い年になるよ。
まあ、今年は7科目一発突破が一番合格率高いんじゃないかな?

214.名無し検定1級さん : 2016/08/26(金) 12:28:45.79
200万くらいのカネを会社に負担させて辞められるくらい強靭な精神力の持ち主の方が
コンサルとしては大成しそうな気もする

215.名無し検定1級さん : 2016/08/26(金) 12:42:12.38
>>213
科目合格を推奨する予備校も商売あがったりだよな。一発合格推奨したら皆が儲からなくなる。予備校も協会も

216.名無し検定1級さん : 2016/08/26(金) 12:42:37.84
数年以内にやめたら金かえせって契約なんでしょ

217.名無し検定1級さん : 2016/08/26(金) 13:07:20.31
協会よし、学校よし、合格者よしの三方よしにはならないかなあ。(笑)

218.名無し検定1級さん : 2016/08/26(金) 13:16:10.31
養成課程にいくなら、税理士の3科目免除の養成課程にも行きたいな~。税理士の3科目免除なら2科目合格すれば税理士になれるからなー。税理士になって目指せ!年収3000万!

219.名無し検定1級さん : 2016/08/26(金) 13:16:54.25
税理士って5年ごとに更新ある?

220.名無し検定1級さん : 2016/08/26(金) 13:20:39.06
税理士なんて食えないだろ。

221.名無し検定1級さん : 2016/08/26(金) 13:39:35.55
>>220
申し訳ないが税理士だけど人並み以上の生活出来てるよ
年商3000万 利益(所得)1500万

知識の幅広げる為に診断士受ける予定だがあくまでも仕事のメインは税理士

222.名無し検定1級さん : 2016/08/26(金) 13:49:07.21
>>221
独立開業はいつですか?
もう企業数は減っているし、今から顧客開拓するのは大変厳しいと信じこんでおりますが・・・

223.名無し検定1級さん : 2016/08/26(金) 13:53:19.42
>>221のような個別具体的な事例とかゴミだからいらんわ
マクロのデータを論拠にして語れ
1つの事例だけ挙げて反証した気になっているとかないわーw

224.名無し検定1級さん : 2016/08/26(金) 14:12:58.58
>>222
1997年開業の零細事務所。
一人親方や従業員5人以下のクライアントだから記帳代行業務が多い

225.名無し検定1級さん : 2016/08/26(金) 14:14:44.18
>>223
不愉快に思いさせてすみませんね

226.名無し検定1級さん : 2016/08/26(金) 14:19:37.35
>>224
1997年開業ってもう20年戦士で凄いですね。
20年の実績で年商3千万までいかれている訳で、これから開業しても
そこまでいくのは相当厳しいんじゃないでしょうか?

記帳代行業務ってまだニーズはあるですか?
競争が激化しているいめーじがありますが。

227.女王税理士 : 2016/08/26(金) 14:19:59.15
本当は税理士になりたかった診断士受験生を発見。(笑)

228.名無し検定1級さん : 2016/08/26(金) 14:22:53.62
税理士は今からでは開業しても厳しいだろうな
今なんて顧問料0円でもいいから顧問にさせてくれと土下座営業してくる新米税理士が大量にいる

229.名無し検定1級さん : 2016/08/26(金) 14:34:16.60
>>226
昔からの職人気質のクライアントが多いのが良いのかもしれない。領収書と通帳、請求書をこちらによこして経理業務丸投げってパターンね。
それだけで年間報酬80万×25件=2,000万
その他個人確定申告業務、相続税業務、企業相談役など出1,000万

そのクライアントから別のクライアントを紹介してもらっているというのも大きい

元々、知り合いの税理士先生が引退するにあたり引き継いだ感じだから俺みたいのは少数派の運がいい事例なのかもね

なので現状維持に注力して新規開拓もなく、毎月繰り返し業務で食っていける。

危機感覚えてプラスアルファとして診断士資格勉強始めた

230.名無し検定1級さん : 2016/08/26(金) 14:39:36.84
>>229
>>危機感覚えてプラスアルファとして診断士資格勉強始めた

記帳代行業務が競争激化し、将来的に厳しくなるとの判断ですね?

231.名無し検定1級さん : 2016/08/26(金) 14:46:35.72
一次合格見込み後、二次の過去問解いても余裕そうなので、
調子に乗って、司法試験予備試験の短答式の勉強をここ2週間していたが、
(一昨年、ビジ法2級合格、去年、行政書士合格)
ずっと憲法をやっていたが、4割しかいかない。やっぱり司法試験は格が違うな。
問われている深さが全然違う。

司法試験1科目合格>>>>>>中小企業診断士二次合格>>行政書士

弁護士でも食えない人が多い今、中小企業診断士だろうが行政書士だろうが無理。

232.名無し検定1級さん : 2016/08/26(金) 15:05:02.36
不毛だな

233.名無し検定1級さん : 2016/08/26(金) 15:06:09.89
>>230
まあ、そういうことかな。

今のクライアントが潰れない限り安定はしているが、新規開拓するとなると厳しいからね。

234.名無し検定1級さん : 2016/08/26(金) 15:19:19.44
>>233
税理士業務+企業診断コンサル力で付加価値アップを狙う、といったところでしょうか?

今後、相続業務も増えると思いますが、相続系の資格とかは取られないんですか?

235.名無し検定1級さん : 2016/08/26(金) 15:20:56.66
中小企業のコンサル 税理士
中小企業の税務関連 税理士

この状況じゃー
税理士が儲かるよ。
この構図が続く限り税理士は安泰だよ。
税理士は、独占名称、独占業務、知名度もしっかりあるし。

236.名無し検定1級さん : 2016/08/26(金) 15:46:18.20
税理士が食えるとか診断士が食えるとかの議論してる奴らって、
資格があれば食っていけると思ってるんだな。

食える税理士もいれば食えない税理士もいるし
食える診断士もいれば食えない診断士もいるだけのこと。


お前らが「仮に」診断士になったら「その市場は縮小しているので商売になりませんよ」
とか「その市場はもうかるんで資格とったら儲かりますよ」ってって指導しそうだなw

市場を分析して最適な戦略を立て、効果的なマーケティング活動を行わせるが診断士の仕事なんだから、
その自信がないんならこの資格はまったく無用の長物でしかない。
時間の無駄なんで、目指すのやめた方がいいよ。割りとマジで。

237.名無し検定1級さん : 2016/08/26(金) 15:56:23.87
資格はどれも一緒ってことかな?

医者、弁護士、税理士、診断士、宅建、漢字検定1級の中で、どの資格なら、安定した生活が送れそう?
どれでも一緒か?

逆に、医師免許とって、資格だけで食っていけないかな?医者も売り上げとかあるけど、最低限、病院に勤めていけるよね?
国家資格はそれだけで、食っていける物が多いんだよ。
それだけで食っていけない資格は、独占業務がないやつね。

238.名無し検定1級さん : 2016/08/26(金) 15:57:51.28
>>237
宅建も独占業務あるんだけど

239.名無し検定1級さん : 2016/08/26(金) 16:02:11.34
税理士の例でいえば全体の市場は縮小し、会計ソフト等の代替の脅威に晒されていもるが、
一方で誰でもできるレベルの税務申告しかできない年寄りの税理士が多い市場でもある。

やる気と能力に自信のある若い税理士にとってはむしろ美味しい市場。

240.名無し検定1級さん : 2016/08/26(金) 16:10:19.55
今年の法務の合格推定点は、はやり60点ですかね?
55点で泣いてます。

241.名無し検定1級さん : 2016/08/26(金) 16:56:36.99
>>234
税理士だから相続税も科目で取ってるし、常に法改正等のチェックしてるよ

242.名無し検定1級さん : 2016/08/26(金) 17:59:41.36
大学院経由で科目免除になるとはいっても、資格は得られても実務はできないので結果は同じ。

税理士が怖いのは、間違えた場合の損害賠償。
間違った指導が原因で、追徴課税となったら、その追徴分と信用が欠損した分の損害は賠償しなければならない。
リスクが高すぎるので、そっち方面はパス。

243.名無し検定1級さん : 2016/08/26(金) 18:01:26.35
>>242
リスクが高すぎると思うなら、保険に入っておけばいいだけの話

244.名無し検定1級さん : 2016/08/26(金) 18:04:47.22
>>243
その保険というのが曲者。免責条項が実に巧妙に出来ている。
職業専門家として過失があれば保険給付は減額されるし、
重過失があれば一銭も支払われない。

実際に保険事故があれば、今度は保険会社側の百戦錬磨の弁護士と闘わなければならない。
この手の損害保険で実際に填補されるのは、実額ベースで10~15%という現実。

245.名無し検定1級さん : 2016/08/26(金) 18:04:55.25
医師・看護師・税理士・弁護士:結果に重い責任。損害賠償請求される可能性あり
診断士:当たるも八卦、当たらぬも八卦。損害賠償の可能性低い

246.名無し検定1級さん : 2016/08/26(金) 18:11:06.78
ところでさ、損害賠償で困っている税理士は何パーセントぐらいいるの?

247.名無し検定1級さん : 2016/08/26(金) 19:42:36.53
損害賠償で困っていると公言すれば信用に関わるし、
損害賠償で自己破産はできないし、
保険金を不服として裁判をすれば公になるし、
損害賠償を苦に自殺しても表に出てこない。

248.名無し検定1級さん : 2016/08/26(金) 19:47:27.08
そんなにすごいの!?

やべーじゃん!

社会問題だよ!

税理士の方教えて下さいw

249.名無し検定1級さん : 2016/08/26(金) 19:50:15.76
損害賠償で自己破産できんのかいなー
自己破産すると、士業の場合、だいたい資格停止処分になるからやらんのだと思ってたわ

250.名無し検定1級さん : 2016/08/26(金) 20:15:00.36
大原の一次採点サービスによると、去年よりは難化したが一昨年と同じくらいの難易度みたいね

251.名無し検定1級さん : 2016/08/26(金) 20:34:23.44
>>250
母数が小さくてできた人しか登録してないからじゃない?

252.名無し検定1級さん : 2016/08/26(金) 21:20:42.69
大原は、7科目受験を勧めていない。今回の本試験は大原外しだな(笑)タックに受講者がどれだけ流れるのかなあ?

253.名無し検定1級さん : 2016/08/26(金) 21:26:57.81
何だかんだ言って、診断士の受験者は1万人くらいだろ
独学の面々も結構いるだろうし、複数の予備校がやって採算取れるんかと思ってしまう

254.名無し検定1級さん : 2016/08/26(金) 21:50:17.36
今振り返ってみると情報は難しかったけど
その他はそれなりにできたし
合格率は例年よりも低めだけど15%~20%ぐらいにはなりそうな気がしてきた

255.名無し検定1級さん : 2016/08/26(金) 22:43:32.79
>>253
結局、科目免除なしの時代の規模に戻したいのかもね。それならそれで良いとは思う。

256.名無し検定1級さん : 2016/08/26(金) 22:54:35.76
協会が情報での科目合格を潰しにきた。
しかも単なる難化ではなく試験範囲を逸脱した奇問のオンパレードで。
これが当初の意図通りなら救済はない。
しかしこれが協会の当初からの意図だとしたら余りにも悪質。意地悪ってレベルじゃない。

257.名無し検定1級さん : 2016/08/26(金) 22:57:08.89
情報が去年も今年も難しかったのは、去年から作問者が変わったからじゃねーの?
来年も作問者が同じなら今年の同じようなレベルの問題が出題されると予想

258.名無し検定1級さん : 2016/08/26(金) 23:10:38.43
方向性は別にして情報は来年易化するんじゃね。なぜなら経済、財務ならともかく診断士にそこまで高度な情報スキルを求めるのか意味がないから。
まあ分からんけどね。
協会よ。どこまで迷走するつもりなのか。

259.名無し検定1級さん : 2016/08/26(金) 23:13:29.80
文句も言わずに救済前提で勉強してる人もいれば、三週間たってもまだグチグチ言ってる人もいる。与えられた条件は一緒なのに、被害者ぶるのはやめろよ。科目受験を選択したのは自分自身だろ。

260.名無し検定1級さん : 2016/08/26(金) 23:23:52.03
>>259
二つの道を作り、片方に落とし穴を掘ったのは協会
受験者は被害者

261.名無し検定1級さん : 2016/08/26(金) 23:24:01.59
俺は救済待ち(1点)で俺は駄目なら駄目でもいいが、いろんなものを犠牲にして今年の情報の試験に真剣に取り組んできた奴等がたくさんいて、それが今年の情報の場合、全く報われない、単なる鉛筆転がしで点数を決められた。そこだけは許せない。

262.名無し検定1級さん : 2016/08/26(金) 23:26:16.19
>>260
合格点取れなかったのは対策不足
自己責任だよ
俺はキチンと対策して8割とれたよ

263.名無し検定1級さん : 2016/08/26(金) 23:35:59.20
>>239
やる気と能力があってもまったく食えなくなるのが今後の税理士業界
今後も食えるのは国税OBか親の地盤を継いだ二世三世の所のみ

税理士業界は他の業界と違って国税OBのせいで無茶苦茶歪んでいる業界
なら国税に入ればいいと思うだろ?
あそこはいまだに高卒が力を持っている体育会系な組織でこれまた歪んでいるだよな

264.名無し検定1級さん : 2016/08/26(金) 23:59:14.21
>>262
この文脈で言ってるんだから
今年の情報で「きちんと対策して」80点とったって?

事前に問題知ってたのか?

265.名無し検定1級さん : 2016/08/27(土) 00:17:54.64
そもそも情報を今年簡単にするとは誰も言ってないだろ。リスク選択して失敗したら文句言わないでほしい。リスク分散しとけば良いだけのこと。

266.名無し検定1級さん : 2016/08/27(土) 00:51:37.19
>>264
昨年難化してるんだからその難易度に沿って対策するのは当たり前だろ
ガイドラインなど覚えればとれるし

267.名無し検定1級さん : 2016/08/27(土) 00:55:45.33
応用に受かるのが勝ち組。

268.名無し検定1級さん : 2016/08/27(土) 00:56:08.14
まあきちんと対策して(運で当たった問題も20点分くらいあるけど)80点だった
ってのは十分ありえる
真面目に勉強して60点取れないのはただの勉強不足

269.名無し検定1級さん : 2016/08/27(土) 00:56:40.37
>>267
一年目で受かるのが勝ち組じゃないかな…

270.名無し検定1級さん : 2016/08/27(土) 01:08:42.64
確かに最初から応用取る気ならともかく
情報に落ちて応用というルートは負け組だわなw
それにしても応用情報で免除ってのはなぜこの免除だけこうも軽いのか理解に苦しむ

271.名無し検定1級さん : 2016/08/27(土) 01:20:09.51
勝ち組とか負け組とか
お前みたいな人間ごときが他人を評価するなよw

272.名無し検定1級さん : 2016/08/27(土) 01:26:37.52
>>265
情報を難化させ、ベテラン浪人オヤジに引導を渡したいのだろう。
難解な英語、カタカナ用語だらけで混乱させ諦めさせ、若い人を優遇して
イメージアップしたいのか。

今年の傾向本当におかしい。自分の研究を売名したい馬鹿教授とかが、
本旨を無視しておかしなベクトルでイッたのに、チェックできなかった。

273.名無し検定1級さん : 2016/08/27(土) 01:59:24.73
救済あると思ってるのなら、早く二次にアタマ切り替えた方がよくね。
もう、手遅れかもしれんが。

274.名無し検定1級さん : 2016/08/27(土) 06:37:10.00
>>272
二次に直結する財務とか企業経営あたりを難しくするなら分かるが、情報でってとこがね。諦めさすならシコリの残らないようにしなきゃ。

当方、昨年法務情報のみ残した組。今年法務55情報48。保険で中小72。救済合格なければ撤退予定。

275.名無し検定1級さん : 2016/08/27(土) 07:21:14.85
>>270
1次試験の免除は試験の難易度よりも、その資格が試験範囲を網羅してるかで決まるんじゃない
応用よりもはるかに難しい論文系のITサービスマネージャが免除科目に入ってないしな
テクニカル系の高度情報なんか一つも入っていない
そう考えると、応用の難易度の低さは異様だけどな

276.名無し検定1級さん : 2016/08/27(土) 07:32:28.20
>>275
ヒントは情報の25年科目合格率51.8%

277.名無し検定1級さん : 2016/08/27(土) 09:32:28.84
弁理士の選択科目も応用情報合格で免除。
難易度云々より資格の「格」あるいは「実施者の格」の問題だな。

278.名無し検定1級さん : 2016/08/27(土) 09:56:11.78
>>277
情報なんてオマケだろ。目立ってはいけない科目だ。高得点取りにくく、かつ専門外の人にも勉強すれば合格点を取れるように設定しなきゃ。

279.名無し検定1級さん : 2016/08/27(土) 10:24:15.25
>>268
あり得るあり得ないはいいから
おまえ何点だったんだよ。
でどんな対策してたんだ?

想像だけで書き込んでんならレスしなくていいから

280.名無し検定1級さん : 2016/08/27(土) 10:33:00.04
>>275 お前ら何もわかってねぇな
今ここにいるのは情報が不得意の奴ばかりだから仕方ないが
応用情報が科目合格条件なのは利にかなってる

情報処理試験は他の資格に比べて、格段にステマチックに
能力を判定する枠組みが確立されてるんだよ

現在、情報処理試験はレベル4が最高難度だが
データベースだけとかセキュリティだけとか
特定の専門領域ごとのプロの能力検定だ
診断士に求められるのは、深くなくても良いから
様々な業務状況で困らなくて済む「広いIT知識」だろ?

本来は広く浅い知識として、文字通り基本情報(レベル2)で十分なところ
ゼネラリストの最高難度試験である応用情報(レベル3)が
科目合格条件になってるんだから誰が考えても妥当だ

281.名無し検定1級さん : 2016/08/27(土) 10:41:09.30
それから、レベル4の高度試験の最初の時間「午前1試験」は
専門領域の知識を問う前提として、ちゃんと広い知識を身につけているか
を確認するために応用情報と同レベルの試験を受けなければならない

この午前1試験は応用情報合格者が当然に免除される
その意味でも診断士試験は応用情報で免除になっているのは凄く妥当

282.名無し検定1級さん : 2016/08/27(土) 10:54:45.50
>>281
仰るとおり、基本情報レベルでよいはずだから、応用取得者は免除が妥当。
問題は、応用ですら問われないような問題を出し、予備校、受験生が困惑してること。結果として対策した科目合格者が不利益を被ったこと

283.名無し検定1級さん : 2016/08/27(土) 10:56:35.99
IT業界はこうした多段階のスキル標準があるから
受注工数や給料を算定出来るようになってる

他の会計士とか弁護士とかは
1段階のスキル認定制度しかないから
無駄に難しい条件になるんだよ
診断士試験で本来はそこまでのレベルは必要ないだろ

284.名無し検定1級さん : 2016/08/27(土) 11:02:31.03
>>282
この意見には全く同感です
もし情報処理試験で今回のような問題が
出題されることは有り得ないでしょう

「必要な知識が身に付いているか」を問う試験ですから
ちゃんと勉強した受験生が報われない試験なんて間違ってる

285.名無し検定1級さん : 2016/08/27(土) 11:05:06.42
>>284
もしは不要でしたね
スマホから書いてるので許して

286.名無し検定1級さん : 2016/08/27(土) 11:07:49.82
>>284
ないよ、あの出し方は。法務情報残しの俺は予備校のテキストに加えて、応用のテキスト使って勉強したけど無意味だった。
試験要項に記載されている基本を問うレベルからは明らかに逸脱している。

287.名無し検定1級さん : 2016/08/27(土) 11:18:30.17
>>280
ステマチックとシステマチックで大違いだな。初めて発見した。面白い。ありがとう。

288.名無し検定1級さん : 2016/08/27(土) 11:19:29.76
>>279
スピテキ一周で60点ですが…
合計479点で合格やすまんな

289.名無し検定1級さん : 2016/08/27(土) 11:42:26.71
>>288
事前対策=スピテキ一周てw
事前対策きっちりやってれば運の要素なく60点とれて、60点いかない奴は単なる勉強不足とか、おまえどんだけ分析力ないんだよ。

290.名無し検定1級さん : 2016/08/27(土) 11:45:16.93
>>289
60取れなかった奴は俺がスピテキ一周するより対策してなかったんじゃないの
分析力無いけど余裕で受かってすまんなw

291.名無し検定1級さん : 2016/08/27(土) 12:07:16.94
確信を持って解答できたのが5割だった

残り1割を消去法で正解すればいいんだから難しいことじゃないよね

結果80点だった

昨年の難化を知ってるならそれなりに対応策をとるだろ
理不尽だろうと関係ない。合格した者勝ちだよ

292.名無し検定1級さん : 2016/08/27(土) 12:15:42.91
>>290に同意

確かに奇問難問が多かったけど7科目受験するなりでリスク分散すれば良かったじゃん

去年難化→もしかしたら傾向変わったのか?という発想できない時点で診断士向いてないよ
この手の試験は常にあらゆる状況を想定して勉強するだろ

293.名無し検定1級さん : 2016/08/27(土) 12:18:04.62
大学校の養成課程に半年泊込みで参加。
実習期間等かなりきつい日々だったがあれはあれで今はいい思い出だな。
能力も向上するし、費用が企業負担なら参加したほうがいいと思う。
よかったプロコンとは、今でも仕事上の付き合いもあるし。

294.名無し検定1級さん : 2016/08/27(土) 12:20:16.13
だからその対策を聞いてるんだろ。
なんだよ。「スピテキ1周」とか「それなりの対策」てw
答えれないならレスしなくていいから。

295.名無し検定1級さん : 2016/08/27(土) 12:23:43.72
また勉強しかできない連中が出てきた。実世界で相当ストレス溜まってるんだな

296.名無し検定1級さん : 2016/08/27(土) 13:20:57.52
作問者が作った問題に対して協会はケチをつけることはできないんだろ
他の試験でも事情は同じ
去年、情報だけで落ちた奴は情報に加えて自分の得意科目も受験しておくべきだったな
クソみたいな問題であろうとさすがに40点は取れるだろうし、得意科目で8割以上取っておけばトータルで見れば合格
とはいえ、2次対策に集中したいという動機から得意科目の1次対策をスルーしていた奴もいるのだろう
そういう人たちは来年またがんばるしかないな

297.名無し検定1級さん : 2016/08/27(土) 13:30:10.19
>>296
財務の劇的な難化をおそれ回避した。26年科目合格率6%から27年の36%は振れ幅多すぎ。
結果、一番安定してる中小を保険に受けたが足りなかった。今思えば、得意科目の財務は受けとくべきだったな。

298.名無し検定1級さん : 2016/08/27(土) 14:24:15.67
情報は救済無いだろ。没問有りそうなのは経済くらいなもんだよ。あれはダメだよ。

299.名無し検定1級さん : 2016/08/27(土) 15:03:13.72
>>295
勉強できないなら試験は諦めれば?

300.名無し検定1級さん : 2016/08/27(土) 15:12:39.44
>>299
暇だからやってるだけ。今は実残業20時間ない。年収は1千万近い。

301.名無し検定1級さん : 2016/08/27(土) 15:28:36.06
できる人からすれば、だから何?だろうが、情報17問の要求定義の齟齬のヤツ、
正解は、イでaもbも同じ②で、③がないんだな・・・やはり、意地が悪い・・・。
来年からは、最近流行りの個数問題とかも出そうだな

302.名無し検定1級さん : 2016/08/27(土) 15:50:39.89
情報全部C問題のほうがよかった
今回はAorEみたいな(笑)
けど全部C問題だと専業が稼ぎまくるからそれはそれであかんのか…

303.名無し検定1級さん : 2016/08/27(土) 15:55:33.99
>>300
趣味ならいいね
勉強できなくても楽しいもんな。がんばれよ!

304.名無し検定1級さん : 2016/08/27(土) 15:57:42.24
今回の中小みたいに、平易な問題を出しつつ、一部マニアックな問題とか引っかけ問題出して専門の人にも荒稼ぎしにくいように作れば良いのにね。

305.名無し検定1級さん : 2016/08/27(土) 16:06:31.53
>>303
つくづく思うけど、仕事は人脈だよ。自分が優秀じゃなくても、人脈さえあれば客は寄ってくる。良い顧客を掴んでれば、上司も信頼してくれるし一層仕事がやりやすくなるし成果もあがる。
診断士の勉強始めたのも早く帰るための口実。もともとそんなにモチベーションないさ。

306.名無し検定1級さん : 2016/08/27(土) 16:08:09.08
>>305
なるほどねーそれなら受からなくてもいいね
何年かやってれば受かるかもしれないしな

307.名無し検定1級さん : 2016/08/27(土) 16:12:22.99
>>300
年収一千万と試験の出来は関係ないけど
自分の頭の悪さを年収自慢で誤魔化すって人として浅すぎる

308.名無し検定1級さん : 2016/08/27(土) 16:13:34.31
>>307
やめろよ
落ちてるのに自分を慰めてるんだから、指摘したら残酷だろ

309.名無し検定1級さん : 2016/08/27(土) 16:15:36.91
>>306
そう思ってやってる。診断士取っても特にメリットない。7科目受け直すモチベーションないから、今年だめなら一層仕事と育児に邁進しようと思う。

310.名無し検定1級さん : 2016/08/27(土) 16:19:32.36
>>307
年収じゃなく、仕事さえできれば勉強なんてできなくても良いということさ。最近入ってくる若手みて、勉強は出来るけど、ってタイプばかりだから逆にああいうタイプじゃなくてよかったということ。

311.名無し検定1級さん : 2016/08/27(土) 16:31:10.02
勉強できないのはホンマに可愛そうだけど、頑張れよ!

312.名無し検定1級さん : 2016/08/27(土) 16:35:22.44
>>311
仕事できないのも可哀想だからお互い様。それぞれ頑張ろう

313.名無し検定1級さん : 2016/08/27(土) 16:37:37.62
負け犬の遠吠えですね。
年収一千万円あるのに、この程度の試験にグチグチ言わないでよ。お父さんがいつまでも社会や若手にグチグチ文句言ってる姿を見て子供は何を思うのだろうか。

とりあえず、負けを認めろよ。
お前は負けたの。そしてギャーギャー騒いで責任転嫁してるだけ。

お前の子供と同じように気に入らないことに対して騒いでるだけ。

314.名無し検定1級さん : 2016/08/27(土) 16:37:45.99
勉強ができるとは? ペーパーテストで高得点が取れる人?
仕事ができるとは? 社内政治にばかり強い人?

そんなものは、人によって様々。そして、どちらも自己満足でしかない。

結局、年収が一番さ。恋愛、結婚、育児、老後、それら世の中の面倒は、ほとんどは金が解決してくれる。

315.名無し検定1級さん : 2016/08/27(土) 16:46:52.57
>>313
現実の世界が満たされてるので、別に悔しくもなんともない。あなたは現状に満足してるの?どうせ2ちゃんでしか吠えられないタイプでしょ?

316.名無し検定1級さん : 2016/08/27(土) 16:52:18.93
>>315
少なくともお前のように、他人のせいにはしない。そして途中で逃げない。

317.名無し検定1級さん : 2016/08/27(土) 16:54:26.53
>>316
答えになってないよ。どうなの?

318.名無し検定1級さん : 2016/08/27(土) 16:59:26.02
>>312
そうやな
俺は受かったし仕事もできるけど、お互い頑張ろう!

319.名無し検定1級さん : 2016/08/27(土) 17:04:53.86
>>318
そいつはよかったね。二次頑張って!

320.名無し検定1級さん : 2016/08/27(土) 17:09:10.97
>>317
俺も仕事も出来るし、育児も大変だし、二次試験もあるから現状には満足してるよ。
お前も早く一次に受かると良いな。

321.名無し検定1級さん : 2016/08/27(土) 17:17:44.28
>>320
それは大変だね。早く受かりたいけど、今は家族サービスと仕事に徹してして来年に備えるわ!