1.海江田三郎 ★ 投稿日:2016/01/04(月) 17:44:32.26 ID:CAP_USER.net
https://www.bengo4.com/other/1146/1305/n_4098/

法科大学院制度の基盤強化や新人弁護士の支援を目指す「ロースクールと法曹の未来を創る会」は
12月中旬、司法試験の問題のあり方について考えるイベント「憲法と司法試験と法律家について
ちょっとだけ真剣に考える」を開催した。
司法試験予備校「伊藤塾」の塾長である伊藤真弁護士や首都大学東京の木村草太准教授(憲法学)らが登壇。
35年にわたり司法試験の受験指導にあたっている伊藤弁護士は「(受験生の)どういう能力を図りたいのか、
はっきりしないのが一番の問題だ」と指摘した。
司法試験の論文式試験では、いわゆる「模範答案」は公表されず、出題趣旨や
試験委員の採点実感だけが発表される。その点について、
伊藤弁護士は「どういう答案が合格答案になるのかわからない。評価がブラック・ボックス」と批判。
「採点実感で『こうした記述はするな』と指摘されれば、それを鵜呑みにして、受験生が振り回される」
と明確な採点基準を公表することの必要性を訴えた。

●木村草太氏「受験生に何を伝えたいのかわからない」
首都大学東京の法科大学院で憲法の指導にあたる木村准教授も「新司法試験の出題形式は、
原告、被告、裁判官のそれぞれの立場から、ひとつの事案について答えをだすという形だが、
採点実感に書かれていることは、憲法学者の立場からみても、受験生に何を伝えたいのかわからないことが多い」
と疑問を投げかけた。

さらに、伊藤弁護士の指摘は、試験の形式面にも及んだ。司法試験の論文試験は手書きで、
1科目2時間の間に、A4の解答用紙8枚に記述する。十分な解答をするためには、短時間で解答をまとめて、
書く作業に時間を割く必要がある。
伊藤弁護士は「試験委員たちは、手書きで2時間書き続ける作業をしたことがあるのだろうか。
実務家登用試験であれば、パソコンを持ち込んで打ち込む方法でもいいはず。
米ニューヨーク州の司法試験ではパソコンで答案を作成することができる。日本の司法試験は、
手の筋力、体力を図っているのだろうか」と皮肉を述べた。

そのうえで「問題自体はとても練られた問題だが、受験生のどういう能力を図ろうとしているのか見えない。
どういう能力を鍛えてほしいのか、メッセージを受験生に発信してほしい」と訴えた。
このイベントに先立って、10人の弁護士が事前に今年の司法試験の憲法の論文試験を解いた。
イベントで配布された結果では、100点満点で、50点以上が5人だった。
最高点は80点で、最低点は10点。採点は伊藤弁護士が担当した。

2.名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/01/04(月) 17:50:03.38 ID:AJgUlc8z.net
実務において弁護士が二時間で結論出して8ページも殴り書きする状況なんか
ありえない。何考えて出題してるのかわからん。本当の理解を問うべきなのに、
理解とは無関係なところで合否が決まってしまう。

3.名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/01/04(月) 17:51:03.39 ID:kL+v5uB7.net
>こののイベントに先立って、10人の弁護士が事前に今年の司法試験の憲法の論文試験を解いた。
イベントで配布された結果では、100点満点で、50点以上が5人だった。
最高点は80点で、最低点は10点。

10点の人は資格を剥奪しよう

スポンサードリンク

4.名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/01/04(月) 17:52:43.01 ID:XJtg/jRk.net
チョンコ弁護士を叩き出せ!!

  朝鮮人はいらん

5.名刺は切らしておりまして sage 投稿日:2016/01/04(月) 17:52:46.05 ID:W5nm8SAz.net
トーナメント方式で模擬裁判やって上位者を合格にすればいい

6.名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/01/04(月) 17:55:45.97 ID:1qaYoT5z.net
>>2
会計士や税理士試験もな
実務と試験が離れすぎてて笑えんわ、あれが適性を試す問題だとはとても思えん

弁護士とか普通にロースクール出た奴に与えてしまえば良いんじゃないか

7.名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/01/04(月) 17:55:55.70 ID:GKA4GxMi.net
伊藤塾は詰め込み指導で、
簡単合格のイメージが強い。

8.名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/01/04(月) 17:55:58.11 ID:G0C0+BGF.net
資格剥奪基準を明確にして、国民側の訴えでやめさせるようにできればやな
医者、教師も全部

9.名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/01/04(月) 17:56:15.75 ID:2z38xX/i.net
模範解答なら女子大生使って明治大学法科大学院の青柳幸一から聞けばいいじゃない

10.名刺は切らしておりまして sage 投稿日:2016/01/04(月) 17:56:42.97 ID:D1GVNT0b.net
法曹資格更新制度はよ

11.名刺は切らしておりまして sage 投稿日:2016/01/04(月) 17:57:36.69 ID:Z8Zvdmbt.net
調べて解ることならそれで良いと思うけどね
速さと正確さの方が大切
時間報酬なら尚更でしょ

12.名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/01/04(月) 17:58:37.73 ID:frhVqsR8.net
手書きって滅茶苦茶疲れるからな
日本人はとにかく合理性を全く求めない民族
非合理でも慣例を変えることを消極的な民族
今までがそうだから、という理由だけで
なにも変えようとしない
まあようするに馬鹿なんだけど

13.名刺は切らしておりまして sage 投稿日:2016/01/04(月) 18:05:07.34 ID:ra9/MEyA.net
建築士だけど
二次試験の手書き図面は最初で最後

だけどCADも統一されてないし
手書き出来ない建築士ってのもどうかと思うので
建築士はそのままの方がいいような気もする。

14.名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/01/04(月) 18:05:52.66 ID:X7Twn6f/.net
出題内容が司法書士より簡単になったんだから
もっと弁護士増やすべきだよ

アメリカみたいに他人の権利侵害したら
即賠償みたいなほうがいい
攻撃も防御もコミカドみたいなスーパー弁護士で

15.名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/01/04(月) 18:06:10.83 ID:DWoAshjn.net
>>2 >>6
限られた時間内での事務処理能力が問われているのかと
理解や適正は実務で覚えろのojtや徒弟制度が色濃く残っているし

16.名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/01/04(月) 18:06:42.58 ID:bVaDeLJ9.net
>>12
自分で考えて行動し変えていける人が少ないから。
慣習や教えられたことに律儀に従うしか能が無いのが多い

17.名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/01/04(月) 18:08:25.06 ID:1qaYoT5z.net
>>15
いやー事務処理能力も測れてないっすわ
言い方汚いけど、試験委員のマスターベイションに付き合わされてる感じ

18.名刺は切らしておりまして sage 投稿日:2016/01/04(月) 18:09:47.28 ID:cDyKHWng.net
検索して引っ張ってくるのも能力の内だが、
京大のやほぉ知恵遅れみたいな真似されると
能力審査として破綻しちゃうから困ったものだ

19.名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/01/04(月) 18:10:20.02 ID:1qaYoT5z.net
若ければ若いほど有利な反射神経テストになってるのがね(・_・;)

20.名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/01/04(月) 18:10:48.73 ID:g17oVDN4.net
っていうかアファーマティブアクションしてるだろ
なんで男と女で性別を分ける必要があるのか

21.名刺は切らしておりまして sage 投稿日:2016/01/04(月) 18:11:13.59 ID:emlovRPj.net
基本書を持ち込んでもいいと思うけどな

実務では裁判の前にそういうのとか実務本とか読んで書面作成するんだし

22.名刺は切らしておりまして sage 投稿日:2016/01/04(月) 18:19:50.62 ID:fjMHgzB3.net
>伊藤弁護士

あぁ、主宰する予備校の合格実績を上げて儲けたいからパターン化したいのね
ある時は予備校経営者、ある時は司法試験指導講師、ある時は現行憲法擁護派弁護士、またまたある時は一票の格差訴訟原告

23.名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/01/04(月) 18:24:35.72 ID:AZ9VXLUI.net
>>2
問題作ってるのが実務を離れた引退組だからな
これはどの国家試験でも同じ
エンジニア系なんか
計測器もコンピューターも知らないジイサンが問題作ってるんだからw

24.名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/01/04(月) 18:27:08.81 ID:z96pQzmb.net
司法試験突破で裁判官、検察官、弁護士、いつでも選べるってのがな~ヤメ検みたくゲーム感覚で法律扱ってる連中増えすぎ。

25.名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/01/04(月) 18:27:53.99 ID:g17oVDN4.net
っていうか、一点差とかで落ちたようなやつで翌年とか受かって合格体験記乗ってる奴ってことごとく男なんだよな
女性枠あるだろ
そうじゃないと説明がつかない現象が多すぎる

26.名刺は切らしておりまして sage 投稿日:2016/01/04(月) 18:28:11.59 ID:Z8Zvdmbt.net
ってか弁護士って余ってるんだよね?w

27.名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/01/04(月) 18:30:15.28 ID:/e5ZN+cZ.net
明確な採点基準がないなら、
ゴリ押し朝鮮人枠が、ありそうだなあ。

28.名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/01/04(月) 18:30:16.61 ID:g17oVDN4.net
司法試験ってやってるのは法務省だぞ?
あのフェミの
絶対に女性枠あるわ
丙案と同時に女性枠入れたのでは?
そもそも、裁判官や検察官に女を多くするには、元の司法試験からゲタ履かせたほうがいいからな
どうせ数十年経ったラ情報公開とかされるんだろうけど

29.名刺は切らしておりまして sage 投稿日:2016/01/04(月) 18:30:35.93 ID:Pb3ohHkO.net
>>26
つうかアホ弁護士が増えすぎただけ
まともな弁護士は今も人手不足、というか死ぬほど激務

30.名刺は切らしておりまして sage 投稿日:2016/01/04(月) 18:41:27.98 ID:Z8Zvdmbt.net
>>29
だったら司法試験を第一段階にし更にジャンル分けして
試験をさせた方が良いのかもね

31.名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/01/04(月) 18:43:55.76 ID:xrwM5bPa.net
元に戻して院つぶせば問題ない

32.名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/01/04(月) 18:46:12.37 ID:hIKJJSFY.net
低能未熟大学ロースクールの司法試験問題漏洩はうやむやに。
腹黒受験者は何食わぬ顔でゼニゲバ法曹になってるんだろうな。
さすがは悪の王者慶応だわ。www

33.名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/01/04(月) 18:55:51.44 ID:59MtoncJ.net
問1「タヌキムジナ事件」と「ムササビモマ事件」の違いを説明せよ(10点)

34.名刺は切らしておりまして sage 投稿日:2016/01/04(月) 19:04:23.43 ID:emlovRPj.net
>>28

それはないと思うが、検事採用は女の枠はあるみたいな

使えないし、結婚とかですぐ辞めるから本当は採りたくないらしいけど

35.名刺は切らしておりまして sage 投稿日:2016/01/04(月) 19:12:49.95 ID:e3fOB88U.net
>>29
受任件数が2000年より大幅に減ってるのに嘘言っちゃいかんよ
死ぬほど忙しいなら未だに過払い過払い言ってない

36.名刺は切らしておりまして sage 投稿日:2016/01/04(月) 19:15:44.80 ID:CpBOdY57.net
どんな試験でも、教科書、参考書の類は持ち込んでもよいと思う。

どうやって調べたら答えが出せるかが分かればいいでしょう

37.名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/01/04(月) 19:21:52.98 ID:DWoAshjn.net
>>35
新人や町弁などの末端は苦しいかもね
渉外系はまだまだ忙しいよん

38.名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/01/04(月) 19:32:48.33 ID:ppGx5RDf.net
自動車免許を取って10年
再試験したら不合格だろうな

39.名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/01/04(月) 19:55:23.47 ID:XiwfxHv3.net
>>6
特殊商品販売とかいい加減削除しろよと言いたいね。
あと原価計算基準もなんとかしろよ。

40.名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/01/04(月) 19:59:26.19 ID:OIMS7mu4.net
ブラックボックスってああた・・・
何故か不思議なことに長い間弁護士数が
2万人を維持・・・
わかるじゃないっすかw

41.名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/01/04(月) 20:07:43.48 ID:pjyWsy9C.net
司法試験合格者だが手書きは意味がある
手書きは本人の理解力が高くなければ早く書けない

42.名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/01/04(月) 20:30:19.06 ID:IfOORf1s.net
司法試験を真面目に目指した奴なら
基本書の主要論点の暗記なんて当然。

論文なんて論点の組み合わせに過ぎないんだから論理的思考力と暗記力があれば中学生でも合格は可能だよ。

司法試験レベルの内容で参考書持ち込みたいとかいうアホはそもそも法曹界に向いてない。

43.名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/01/04(月) 20:32:42.10 ID:IfOORf1s.net
>>41
そりゃパソコンだって同じことだろ。
伊藤さんの言うことはごもっとも。

44.名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/01/04(月) 20:42:48.60 ID:pjyWsy9C.net
>>43
違うんだよ
手書きは修正しづらいから考えが正確にまとまってないと早く書けない
司法試験で早く答案書ける奴は理解が正確でよく考えがまとまってるやつ

45.名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/01/04(月) 20:44:24.85 ID:bql2gJuG.net
マーク式にすりゃいいんじゃね?

46.名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/01/04(月) 20:47:09.42 ID:IfOORf1s.net
>>44
そんなもん実際に手書きする前に論理構成を図式化して整理すれば済む話。

手書きかパソコンかとは次元が違う

そんなんだから日本の司法はダメなんだよ

47.名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/01/04(月) 21:31:25.97 ID:zVfCvxG6.net
単純の合格人数なんかやめて
一定以上の得点とれば合格でいいんだ

欧米みたいに

48.名刺は切らしておりまして sage 投稿日:2016/01/04(月) 21:32:24.74 ID:emlovRPj.net
>>47

そうすると合格者は1000人以下でしたとなりかねない

司法試験受験の母集団のレベル低下はマジで酷い

49.名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/01/04(月) 21:37:33.36 ID:zVfCvxG6.net
>>48
欧米なんか法学部でりゃみんな弁護士なんだよ

資格なんか最低限度を保証するだけのもん

50.名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/01/04(月) 21:38:36.56 ID:zVfCvxG6.net
>>48
筆記試験の実務なんか関係まったくないわけ

司法試験満点でも
無意味なんだって

受験勉強よくても会社じゃ使えないだろ

51.名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/01/04(月) 21:40:55.29 ID:1qaYoT5z.net
>>39
帳簿組織とかもな(´・ω・`)

実務と試験の乖離が酷すぎる

52.名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/01/04(月) 21:45:51.43 ID:qwsdHLVs.net
>>4
無能なお前のチンボをチョン切れ

53.名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/01/04(月) 21:54:39.95 ID:icNoVibw.net
この問題って資格検定試験全般に言える事だよね
試験内容から実務が全く見えてこないって色んな資格試験で
言われてるよね
この際世の中のあらゆる資格検定試験を評価するサイトとか作ってみたいよね
試験委員とかが作る試験が適切だという根拠なんてそもそも無いんだから
それを乗り越えた奴が本物だとか試験と実務は違うなんて言う意見も多いけど
改善すべき点は改善すべきだからね
試験内容や試験委員を審査する事も大いに必要だと思う

54.名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/01/04(月) 21:58:10.86 ID:ILTxgq4v.net
>>2
一定数に絞るため落とすためにやってるからそれでいいんだよ
体力のない頭でっかちのゴミはいらない

55.名刺は切らしておりまして sage 投稿日:2016/01/04(月) 21:58:22.82 ID:emlovRPj.net
>>49

欧米でも司法試験はたいていの国であるけど

56.名刺は切らしておりまして sage 投稿日:2016/01/04(月) 22:40:48.87 ID:ozjhyCJd.net
何も権限ない奴らが会合開いただけか
>>41
受かっても実務が全く出来なさそうw
いまどき何言ってんだろうな

57.名刺は切らしておりまして sage 投稿日:2016/01/04(月) 23:02:02.39 ID:FKzSlzG2.net
会計士試験もExcelとか使っていいと思うわ

58.名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/01/04(月) 23:03:21.12 ID:GdH87oDT.net
>>6
それはまだましな方で、建築士に至っては500㎡の建物の設計を
4時間?とかで書き上げるんだぜw
1億円以上もの建物の設計が数時間でできるはずは無いんだよね。
大学でその分野を専攻して、ちゃんと単位を取れば、無条件で資格付与でいいんだよね。

59.名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/01/04(月) 23:08:04.05 ID:GdH87oDT.net
>>55
司法試験はあるけど、医師免許と一緒でほぼ受かるぜ。

60.名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/01/04(月) 23:36:15.18 ID:h6ZC2Y/F.net
実務じゃこうやってるからってのは的外れなんだよ
じゃあ、何でも持ち込み可にすべきだな
じゃあ、ネット検索可にすべきだな
じゃあ、わからないことは他人に聞けるようにすべきだな
ってなるわ

それにPC持ち込み可にしても
「この試験はタイピングの速さや正確性を競ってるのでしょうか?」ってなるだろ

61.名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/01/04(月) 23:47:13.12 ID:7AQnjOQA.net
>>39
日商簿記は実務に近づけるために試験内容をガラッと変えたよ

62.名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/01/04(月) 23:48:43.36 ID:7AQnjOQA.net
>>58
大学の単位で認定で良いよね

受かれば終わりよりも継続的な勉強と実務経験の方が大事なんで、そちらを重視して欲しいよね

63.名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/01/04(月) 23:50:10.14 ID:bkgFieBd.net
行政書士とか試験のための試験になってて最高に糞

文系資格全般にいえるんだけど、実務と離れすぎ、てか異物レベル

理系の資格はどうなん?

64.名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/01/05(火) 00:04:53.32 ID:i2bwSnvC.net
人はそれを机上の空論という

割と真面目に大学での単位+実務経験が一番妥当なのかもな

65.名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/01/05(火) 00:08:50.95 ID:6deSmrw4.net
>>61
論点出尽くして
マニアックな問題になってたのが変わったのか
もう一回勉強してみよう 

66.名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/01/05(火) 00:39:00.30 ID:hAmJoXLa.net
>>45
短答式試験というのもある。

67.名刺は切らしておりまして sage 投稿日:2016/01/05(火) 01:27:50.80 ID:802g6e+R.net
PCの持ち込みが可ってことはネットもOKってこと?
それは何かしらの機器を許すの?無線妨害機器もOK?

68.名刺は切らしておりまして sage 投稿日:2016/01/05(火) 01:39:05.17 ID:dbY5JrQ2.net
試験栄えて資格滅ぶ
利権で食う奴が増えるとそうなるよな

69.名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/01/05(火) 01:44:33.41 ID:6G180esL.net
不正対策と音対策が問題

70.名刺は切らしておりまして sage 投稿日:2016/01/05(火) 01:45:21.69 ID:802g6e+R.net
>>63
化学系は結構実務に近いかな、化学じゃないところから今の会社に来たけど実務を真面目に取り組んでたら試験勉強は無しで取れる資格もいくつかあるし
分析関係だと筆記の後で試料を持ち帰らせて含有濃度を後日報告とかあるし。

71.名刺は切らしておりまして sage 投稿日:2016/01/05(火) 01:55:38.37 ID:eKaWDxDn.net
評価基準に関しては
答案の例を10ほど用意して点数と採点者のコメントものせれば良い
つまり完璧なものの例の他に悪い(しかし回答者が多い)ものの例ものせる
優れた資格試験の過去問解説にはある
PC持ち込みは無し、ただし試験運営がPCを用意すべし
3万円のネットブックでいいだろ

72.名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/01/05(火) 01:59:36.15 ID:6G180esL.net
万が一途中でPCが壊れたらどうするのか
データ飛んで答案消えたらどうするのか
打鍵の音がうるさすぎるのではないか

問題が多すぎて導入は非現実的

73.名刺は切らしておりまして sage 投稿日:2016/01/05(火) 02:14:45.55 ID:4fWE/Wh+.net
ギルドに入会するための通過儀礼だから、理不尽な
ことでも耐えないといけない。
「今どき手書きなんて、アホらしい」と本音で判断する
ような人は、ギルドへの入会資格を失う。

74.熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 sage 投稿日:2016/01/05(火) 03:06:12.22 ID:4MXW7A0A.net
 
簡単な話。

司法試験や医師免許ごと廃止すればいい。

というか、免許は、個人や学校が与えればいい。
それを信用するかどうかは、各自の判断で。

75.名刺は切らしておりまして sage 投稿日:2016/01/05(火) 03:59:36.38 ID:QFFZY64i.net
国家試験はボールペンで記述するんだよね
俺が片手間に税理士の簿財をやってるから他の士業資格もそうだと思うけど、いつも書き損じのプレッシャーを感じる

76.名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/01/05(火) 07:35:46.53 ID:UbLGhGu9.net
>>62
よくねーよヴァカ
ホームランスペシャルヴァカ

77.名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/01/05(火) 07:36:12.34 ID:UbLGhGu9.net
>>7
じゃあお前受かってこい

78.名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/01/05(火) 07:55:43.16 ID:CfslhUmt.net
大学の入学試験もスマホ、PCの持ち込み可でもいいのでは?スマホ、PCがちゃんと
使える方が賢いだろ。

79.名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/01/05(火) 08:01:20.68 ID:4FuhlZji.net
>>11
PCはワープロとしてだけ使うという意味じゃないかな

俺はもう手書きできなくなったから司法試験は無理だわ

80.名刺は切らしておりまして sage 投稿日:2016/01/05(火) 08:11:10.97 ID:7K0fOulH.net
>>78
通信モジュールを内蔵したPCやスマホを許可したらカンニングどころか外部と相談しながら答案作成できるじゃんw
使えるから偉いなんてことは無い。アホで無ければ使ってるうちに慣れる

81.名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/01/05(火) 08:15:12.52 ID:ECsKqaep.net
チンポしゃぶったら猿でも受かる

簡単な試験やんけwww
https://www.youtube.com/watch?v=0kCvJ047gh4

82.名刺は切らしておりまして sage 投稿日:2016/01/05(火) 08:29:10.25 ID:b60m+WJC.net
合格した次の年から試験自体廃止でいいと思うようになった。
文系資格の最難関は社労士に奪われてる。

83.名刺は切らしておりまして sage 投稿日:2016/01/05(火) 08:33:28.12 ID:tgrcK4aY.net
>>1
大丈夫
受験生も何を伝えたいのか分からない文章書く奴ばっかだから
設問に対して直接答えないで自分の書きたいことを書いて結果的に伝えてるだけ
お互い様だよ

84.名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/01/05(火) 10:47:15.51 ID:+C8b8X1T.net
これ以上弁護士増やして何したいんだ?

85.名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/01/05(火) 10:49:49.75 ID:i2bwSnvC.net
>>72
アメリカの会計士の試験なんかオンラインだし、課題なんか出尽くしてるでしょ

86.名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/01/05(火) 10:53:04.59 ID:i2bwSnvC.net
>>63
電気とかも実務に近いな
簿記も受けてみたが、実務では一切使わない内容だった

87.名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/01/05(火) 10:56:21.65 ID:i2bwSnvC.net
>>68
文系の資格って予備校が集ってて気持ち悪いよね(´・ω・`)

88.名刺は切らしておりまして sage 投稿日:2016/01/05(火) 11:03:28.18 ID:S5DCzd0M.net
まこつまだ頑張っているんだな

89.名刺は切らしておりまして sage 投稿日:2016/01/05(火) 11:32:14.40 ID:17xClJY0.net
>>80
能力を測るのに頭のなかだけ見ても実力と比例しないって事でしょ、操作できるのは当然として
Googleひとつにしたって適切な検索ワードを選ぶ能力ってのは一つの能力だし
専門家、同業者へのコネも実務では大きな力になるし

90.名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/01/05(火) 12:20:26.12 ID:fzCVGhOH.net
資格だけ取っても意味ない
実務経験が無いと話にならない


ずーっと言われてきたこと

91.名刺は切らしておりまして sage 投稿日:2016/01/05(火) 18:25:11.81 ID:q6jeC+Rc.net
>>37
お前の言うまともな弁護士ってエリートだけなの?

92.名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/01/05(火) 19:49:14.46 ID:ycbW00Mj.net
利権、職域を守るための資格制度の時代を終わらせろ‼︎

93.名刺は切らしておりまして sage 投稿日:2016/01/05(火) 21:24:22.49 ID:nHKNw0ad.net
簡単になれたら、なっても威張れないじゃないの

94.名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/01/05(火) 22:11:59.49 ID:AyMbS+Nw.net
>>73
良い例えだね!確かにその通りかも。実務云々じゃなくてその団体に加入するための試験か。

95.名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/01/06(水) 00:07:42.34 ID:bPnfL4wC.net
>>94
司法試験は司法修習所への入所試験
受かったらいつでも誰でも入所できるのが
他の試験と違う

96.名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/01/06(水) 14:59:20.52 ID:nQnCqrMI.net
文系の資格がオワコン化してる

97.名刺は切らしておりまして 投稿日:2016/01/07(木) 00:24:01.00 ID:Q7SVoNFg.net
要するに伊藤塾をもっと儲けさせろってことだな