今すぐ働く仕事求人ナビ

キツイけどやりがいのある仕事いい人、 とにかく高収入をゲットしたい人、 安定した仕事を探している人、 仕事情報を提供するブログです。


    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

1.番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です : 2017/11/01(水) 19:34:03.59
ディーアンドエムは10月30日、勝手にランキング「業界のイメージ」関するアンケートの調査結果を発表した。調査は10月23~25日にインターネットで実施し、20歳以上の男女約7000人から回答を得た。

「業務内容が過酷そうなイメージがある業界」を聞くと、1位「物流・運送」(19.9%)となった。具体的なコメントとしては、

「運転中に眠くなってしまいそう」
「かなり神経を使いそう……」

という声が寄せられた。

2位は0.1ポイント差で「IT・メディア」(19.8%)となり、
以降「金融」(12.9%)、「建設・不動産」(9.8%)、「サービス」(8.3%)、「飲食」(7.0%)、「小売・卸」(4.6%)、「自動車」(4.5%)、「エネルギー・資源」(1.8%)などと続く。

これについて同社は、「『過酷』と言われると、拘束時間や業務時間よりも、その仕事を通して与えられる、体力面や精神面の負担を想像するようです」として、

「そのため、勤務時間帯が遅い時間帯も含まれる『物流・運搬』を選んだ人が多かったようです」
とプレスリリースで説明している。

また「ブラック企業なのは?」と聞かれて想像する業種を聞くと、
1位は「IT・メディア」(18.2%)となった。次いで「飲食」(13.5%)、「サービス」(13.3%)、「建設・不動産」(11.6%)、「物流・運送」(11.4%)と続く。


しかし給料がよさそうな業種2位にも「IT・メディア」がランクイン

ちなみにディーアンドエムの調査では「給与がよさそうなイメージがある業種」について聞くと、
1位は「金融」(36.9%)と約4割が回答している。
次いで「IT・メディア」(31.2%)がランクインし、他業界に大きな差を付け2トップとなっている。

DODAが発表した職種別の「平均年収ランキング2016」によると、1位「投資銀行業務」(777万円)、2位「運用(ファンドマネジャー/ディーラー/アナリスト)」(773万円)と金融計専門職がランクインしている。
また技術系(IT/通信)については8位「ITコンサルタント」(627万円)、11位「研究開発」(597万円)が上位に入っている。

給料がよさそうなイメージがある業種ランキングについては、
以降「自動車」(6.1%)、「小売・卸」(3.8%)、「建設・不動産」(3.5%)、「サービス」(3.4%)、「エネルギー・資源」(2.5%)、
「物流・運送」(1.4%)、「精密機器・機械」(1.2%)、「生活関連・衣服・装飾」(0.8%)、「食品」(0.7%)、「飲食」(0.5%)と続く。


ソース元
ブラックだと思う業界は? 1位「IT・メディア」、2位に「飲食」が入る|キャリコネニュース
https://news.careerconnection.jp/?p=42337

2.番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です : 2017/11/01(水) 19:34:11.41
>>3
オマエひねりがなくてツマンネ

>>4
糞以下

>>5
無理して面白いこと言おうとしなくていいよバカなんだから

>>6
ハゲ散らかすなよ気持ち悪いよオマエ

https://imgur.com/2XllpsB.jpg

3.番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です : 2017/11/01(水) 19:35:53.54
ダントツで農業
異論は認めない

【「ブラック企業なのは?」と聞かれて想像する業種など、業界のイメージに関する調査結果が発表される! [485540869]】の続き

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

1.番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :

年収1000万円以上の高所得者ほどコーヒーを飲む量が多いことが判明高所得者の方がコーヒーをよく飲んでいるようだ。インターネットリサーチサービスを提供するNTTコムオンライン・マーケティング・ソリューションは10月30日、
甲南大学経済学部の森剛志教授と共同で実施したコーヒーとタバコに関する調査の結果を発表した。年収が1000万円以上になると、1日に飲むコーヒーの量が平均で2杯以上になることがわかった。



調査は、NTTコムリサーチの登録モニターを対象に行われ、1145人から回答を得た。1日にどれくらいコーヒーを飲むのか聞いたところ、平均で1.7杯だった。

年収が上がると、コーヒーを飲む量も増え、年収1000万円未満では1.6~1.9杯に留まっているが、1000~1500万円未満では2杯、1500万円以上では2.5杯に上る。特に1500万以上の女性では、2.9杯となっている。年収が高いほど忙しく、眠気覚ましに飲むコーヒーの量も増えるということだろうか。

年齢や性別ごとに見てみると、20~30代よりも40~60代の方がより多く飲んでおり、男性は1日平均1.9杯で、1.6杯の女性を上回っている。また喫煙者は2.2杯だが、非喫煙者は1.6杯だった。

コーヒーショップに行く頻度を聞いたところ、全く行かない人が57.3%で最も多く、次いで1週間に1回くらいが34.6%だった。1日の平均利用回数は、0.11回に過ぎなかった。しかし年収が高くなると利用回数が増える傾向があり、年収800~1000万円では0.2回、1000~1500万円で0.17回、1500万円以上では、0.41回に上る。

喫煙者は「周りの禁煙車への迷惑」を軽視
同調査では、受動喫煙についてもアンケートを実施。1週間に何時間くらい、タバコを吸う人の煙にさらされているかという質問に対して、ほぼないという人が70.1%に上った。20.2%の人も1~5時間以内で、受動喫煙の被害はそれほど大きくないと言えそうだ。

また、コーヒー店を利用する人は、煙に週4.7時間さらされている。一方で、利用しない人では2.5時間だった。調査を実施したNTTコムは「日本ではまだまだコーヒー店での完全禁煙化が不十分であることが影響している」と分析している。

肺がんや周囲の人への迷惑といったタバコの害をそれぞれどのくらい重要視しているのかを調べたところ、全体では「肺がん」「慢性閉塞性肺疾患(呼吸しづらい)」「周りの禁煙車への迷惑」順になった。

しかし喫煙者だけを見ると、「周りの禁煙車への迷惑」は全項目中5位。それよりも「寿命の短縮」や「身体機能の低下」といった自分自身の健康被害の方が気になっているようだ。

https://news.careerconnection.jp/?p=42352

2.番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です : 2017/11/01(水) 22:39:46.59
アベノミクスで好景気だな!

3.番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です : 2017/11/01(水) 22:40:01.93
             ∧..∧
           . (´・ω・`) <ミンス党だからタウンミーティング的にやるのかな
           cく_>ycく__)
           (___,,_,,___,,_)  ∬
          彡※※※※ミ 旦
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   \ どっ!!  /   \ ワハハ! /
     \     /      \    ∞
 l|||||||||||||| ∩,,∩ ∩,,∩  ∩,,∩ ミ∩ハ∩彡
 (,    )(,,    )    ,,)(    )(    )

https://youtu.be/mR9tRkhh6po?t=232

【年収1000万円以上の高所得者ほどコーヒーを飲む量が多いことが判明 急いで死ね [804298528]】の続き

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

1.trick ★ : 2017/11/04(土) 15:48:34.20
ニュース解説 - 関係が泥沼化、京都市が7億5000万円請求するもIT企業は支払い拒否:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/346926/110201189/
井上 英明=日経コンピュータ 2017/11/04

 京都市が進めていたシステム刷新の稼働が遅延している件で、京都市とシステム開発を受託したシステムズ(東京・品川)の関係が泥沼化している。京都市は開発遅延の責任を巡って2017年10月12日、システムズに対して10月27日までに約7億5000万円の損害賠償を支払うことを求めていた。ところがシステムズはこの支払いに応じなかったことが、日経コンピュータの取材で分かった。京都市とシステムズともに、訴訟に発展する可能性を否定していない。

 京都市の情報システム部門に相当する総合企画局情報化推進室は2014年から81億円を投じて、基幹系システムの刷新プロジェクトを進めてきた。この基幹系システムは、国民健康保険や介護保険といった福祉系のほか、徴税、住民基本台帳の管理など18業務を担うもの。NEC製メインフレーム上にCOBOLプログラムで構築したシステムで、稼働後約30年が経過している。

 福祉系のオンラインシステムはリライト(プログラムの他言語への書き直し)を無事終えたものの、システムズが受託したバッチシステムのリホスト(プログラム言語を変えない移行)が遅延。稼働予定の2017年1月に稼働できず、現在も稼働していない。

 これまでシステム刷新の失敗を巡り、京都市の発案で第三者の専門家による「検討委員会」が原因究明と今後の方策について検討する作業を進めていた。検討委員会は2017年6月、調査報告書を京都市に提出。京都市はシステムズと2017年8月29日と9月6日に面談したが、「遅延の原因に関する見解の開きが大きく、協議解決は困難であると判断せざるを得ない」(京都市が10月24日の京都市議会に提出した資料)ため、京都市は10月10日、システムズとの契約を解除した。


埋まらぬ溝、7億5000万円の請求へ

 京都市議会で京都市は、システム刷新が失敗した原因について「システムズの作業品質、プロジェクトマネジメント能力の問題」と主張。「調査報告書の内容を踏まえ、遅延の原因は本市に無いものと考える」としており、責任はシステムズ側にあるとの考えを示している。一方システムズは、「京都市が実施すべき現行システム分析の不備と、これによる基本情報の不足」と反論している。

 こうした状況を踏まえ、京都市は契約解除2日後の10月12日、システムズに対して7億5024万4003円を請求。内訳は、京都市がシステムズに2016年までに支払った5億662万5000円とその利息(2318万7307円)、ならびに現行システムの改修・運用費のうち、稼働遅延と「相当の因果関係」(同資料)があって、現時点で判明している損害賠償の2億2043万1696円(改修費は1億8710万1453円、運用費は3333万243円)である。

 損害賠償は今後も発生し、全体金額は試算できないという。京都市は大規模なシステム改修案件をいくつか抱えている。それらの案件に対して、今回のシステム刷新の遅延がどれくらい影響するのかを金額換算するのは難しいというわけだ。

 市議会で京都市は具体的に「国民健康保険の広域化、介護保険の総合事業、マイナンバーカードの旧姓併記、宿泊税。もっと大きい話は改元(元号の変更)がある」とした。改元は基幹系システムのプログラムの7割に影響があり、バッチシステム刷新のやり直しが2年以上かかるのと合わせると、全体の完成には3年程度かかる見通しだと明かした。

2.trick ★ : 2017/11/04(土) 15:48:41.21
 新システムの全面稼働は早くて2018年度中。京都市は「全庁体制を敷いて早期・確実な稼働を目指す」として、総合企画局長の下、関係局の部長級職員で構成する「京都市大型汎用コンピュータオープン化事業監理会議」を10月6日付で設置。システム開発と調達に詳しい学識経験者やシステム監査人といった専門家の意見を取り入れながら、今後の開発を進めるとした。

 また市議会で京都市は、システムズからの支払いが無い場合の対応を市議に問われ、「法令の規定に基づき督促する。督促期限までに支払われなかったら行財政局や弁護士と相談・協議し、法的措置も含めて対応を検討する」と答弁。別の市議は「裁判になるのは見え見え」と指摘した。

システムズは約2億円の未払金と数億円の作業費を請求する意向

 損害賠償を請求されたシステムズは、「一方的な契約解除には応じられない」(栗尾重光執行役員マイグレーション事業本部長)として支払いを拒否。2017年1~3月に約1億9000万円分の未払いが発生しているうえに、「数億円分のスコープ外の作業費も発生している」(同)として、いずれの金額も京都市に請求する考えを示した。栗尾執行役員は「協議解決の道を京都市に閉ざされたので、裁判も視野に入れて準備を進めている。裁判するかは早々に決めたい」と話す。

 システムズは契約解除の無効を、自社のWebサイトで訴えている。2017年1月16日に京都市とシステムズで協議し、「現実に京都市側に現行システムの基本情報の不足がある事実を確認したうえで、京都市オープン化推進事業の完遂を最優先の共通の目標として、新たな役割分担と新たなスケジュールで作業を進める旨を合意」(同社Webサイト)したとの認識だ。その後、合意に基づいて作業計画を見直し、2017年7月末には合意した内容物を京都市に納品したとしている。

 京都市はこの見解を真っ向から否定する。「遅延の原因が『基本情報の不足にある』と確認した事実も、変更に合意した事実もない。システムズの主張は理解しかねる」。2017年1月16日にシステムズと面会した情報化推進室の職員は、京都市議会でこう答弁した。

 意見が食い違っている京都市とシステムズ。気になるのは、合意した内容を証明するものがあるかどうかだ。これに対してシステムズの栗尾執行役員は、「両社が押印するなどした正式な議事録はない」と話す。「責任者同士の話し合いで合意した。当社は内容をメモしてそれに従い、合意後に刷新プロジェクトの工程管理支援事業者のピースミール・テクノロジーを交えて、現場で京都市と作業を進めていた。京都市に書面で合意内容をもらいたいと依頼していたが、拒否された。受け取り期限に定めていた1月23日には京都市が第三者委員会の設置を公表した」(栗尾執行役員)という。

 2017年11月6日午前10時から再び京都市議会で、この問題が議題に上がる。システムズが支払いを拒否した事実を受け、京都市が今後をどう物事を進めていくのか注目である。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/346926/110201189/?P=2
(おわり)

3.名刺は切らしておりまして : 2017/11/04(土) 15:49:17.06
https://archive.today/a1rJg
https://archive.today/4ZhBQ

【【IT】京都市、開発遅延で7億5000万円請求もIT企業支払い拒否 言語はCOBOL 京都市「元号の変更もある(ので損害賠償はもっと増える)」 】の続き

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

1.ノチラ ★ : 2017/11/03(金) 03:35:25.32
サムスン電子の権五鉉(クォン・オヒョン)副会長が危機論を提起した。会社が過去最大の四半期実績を確定し、3大事業部門の最高経営責任者(CEO)全員を交代した翌日だ。

1日、京畿道(キョンギド)水原(スウォン)本社の創立48周年記念行事に参加した権副会長は「一部事業の成長鈍化、新成長エンジンの確保遅延など依然として多くの不安要素を有しており、もしかしたら1位を達成した今が危機の出発点になるかもしれない」と役職員に強調した。実績に甘んじて緊張を緩めないでほしいというメッセージだと財界は分析している。

役職員約400人が参加したこの日の行事は物静かな雰囲気の中で行われた。好実績を思う存分祝うには会社内外の状況が重くて不透明だ。李在鎔(イ・ジェヨン)副会長は拘束収監され、権副会長をはじめとする尹富根(ユン・ブクン)・申宗均(シン・ジョンギュン)社長など既存のCEOは実務から退いた。

株価と実績が右肩上がりを見せているが、市場の懸念はむしろ大きくなっている。半導体の活況でその場は凌いだが「半導体の次の市場がまったく見えない」という指摘だ。

権副会長も同じ悩みを吐露した。彼は「過去数多くの1位企業が現実に安住して一瞬にして崩れ、私たちも事業再編と経営システムの変化など解決すべき構造的問題が山積している」とし「人工知能(AI)やモノのインターネット(IoT)などで産業は急変して競争は激しくなるだろうし、顧客のニーズもより多様化するだろう」と付け加えた。

権副会長は役職員に変化を促した。「このような時期に既存の方式で頑張るだけでは限界が明らかだ」とし「既存の考えを乗り越える思い切った挑戦と技術革新で新しい機会を創り出し、変化に機敏に対応できる経営体質も備えなければならない」と強調した。

サムスン電子は近いうちに後続人事を決着させ、組織改編に入るものと見られる。この会社がここ2年間、社長団人事をしなかったという点を考えると、後続人事の幅は過去最大の水準になるものと見られる。イ・サンフン元経営支援室社長が議長を引き受ける理事会がどれくらいの強い決定権を持つかも市場が注目する部分だ。
http://japanese.joins.com/article/040/235040.html

2.名刺は切らしておりまして : 2017/11/03(金) 05:21:23.35
夜中とはいえ、2時間近く>>2がないとは

3.名刺は切らしておりまして : 2017/11/03(金) 06:42:15.40
また、不正経理の発信源にならないと良いなあ
こういうのがバレる度に会計制度や税制が複雑怪奇になるしな、四半期決算になってようやくパターン化してきたのに毎月決算とか止めてほしいよな

【【企業】サムスン電子副会長「1位達成、今が危機の出発点」 】の続き

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

1.ノチラ ★ : 2017/11/03(金) 03:24:31.58
東京急行電鉄の二子玉川駅(東京都世田谷区)に近い多摩川河川敷で2日、特設テントが並んだ。ふだんはオフィス内で働く人に対し、外に出てテント内で仕事をしてもらおうという「アウトドアオフィス」の試みだ。働く環境を変えてもらえれば、新たな発想も生まれるのではないかと期待する。仕掛けたのは東急電鉄だ。鉄道事業が本業のはずだが、近年は郊外型オフィスの展開にも力を入れる。その狙いとは何か。

■河川敷でブレスト「

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO23039830S7A101C1000000/

2.名刺は切らしておりまして : 2017/11/03(金) 03:27:35.16
河原乞食みたいですやんwww

3.名刺は切らしておりまして : 2017/11/03(金) 03:41:36.55
デントで仕事しよう

【【企業】テントで仕事しよう 東急、多摩川でアウトドアオフィス実験 】の続き

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

1.番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です : 2017/10/30(月) 10:24:45.07

地方の中小企業の働き方改革事例から、深刻化する人手不足への対策を考える

http://it.impressbm.co.jp/articles/-/15068

2.番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です : 2017/10/30(月) 10:31:58.47
正式採用も月給は15万な
残業代?会社が残業代出せるぐらい働いてから物言えカス

3.アザラシ伍長 : 2017/10/30(月) 10:32:34.21
>>2
正論

【中小企業「助けて!人が来ないの!あ、半年は時給800円で非正規扱いな 研修?中途なら教える必要ないよな?」 [774483539]】の続き

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

1.ノチラ ★ : 2017/10/31(火) 22:18:31.15
新潟市に本社がある菓子メーカーの「亀田製菓」はタイにある子会社が在庫の商品や原材料などを実際より、およそ6億5000万円多く会計書類に載せる不適切な処理を行っていたとして、弁護士などで作る調査委員会を設置して実態を調べることになりました。
発表によりますと、不適切な会計処理を行っていた亀田製菓のタイの子会社は、せんべいやおかきなどを製造し、日本やアメリカなどに輸出しています。

平成23年から先月にかけて、在庫の商品や原材料などを累計でおよそ6億5000万円、実際よりも多く会計書類に載せる不適切な処理を行っていたということです。

子会社の経理は現地のタイ人の社員が担当し、会社の内部監査で不適切な会計処理が明らかになったということです。今後、社外取締役や弁護士などで作る独立調査委員会を設置して実態を調べることにしています。

会社は31日、ことし4月から9月までの中間決算の発表を予定していましたが、この問題を受けて延期し、調査の結果が出るのを待って12月以降に改めて発表するとしています。

亀田製菓は「関係者の皆様に多大な迷惑と心配をおかけし、深くおわびします。独立調査委員会による実態の解明につとめていきたい」と話しています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171031/k10011206141000.html

2.名刺は切らしておりまして : 2017/10/31(火) 22:20:18.59
どうせおまえ等は法則という

3.名刺は切らしておりまして : 2017/10/31(火) 22:20:56.78
数年遅れの「Kの法則」発動

【【企業】亀田製菓 タイの子会社が不適切な会計処理 】の続き

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

1.ノチラ ★ : 2017/11/04(土) 22:48:28.96
後継者不足から中小企業の廃業が進み、関西では2025年頃までの約10年間で約118万人の雇用と約4兆円の域内総生産(GRP)が失われるとの試算を、近畿経済産業局がまとめた。

 後継ぎがいなくても対策を先送りする経営者が多いといい、「会社を第三者に売却するなど早めに事業承継の手を打つべきだ」としている。

 近畿経産局は、中小企業庁の試算をもとに、近畿2府4県と福井県を関西として影響を調べた。14年度実績と比較すると、25年頃に関西のGRPの約5%、雇用の約15%が失われる計算で、経済成長の抑制要因となることが懸念される。

 経営者の高齢化は中小企業では常態化する見通しだ。平均的な「引退年齢」の70歳を超える中小企業の経営者は、25年に約43万人と、全体の約6割を占めるようになる。その約半数が後継者が未定となる見通しで、多くの廃業が生じる恐れがあるという。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171104-00050061-yom-bus_all

2.名刺は切らしておりまして : 2017/11/04(土) 22:49:44.41
オーガズムの瞬間、女性はこんな表情をしている(画像集)
http://meigu4.ourhobby.com/method_jpg/20171105_4.html

3.名刺は切らしておりまして : 2017/11/04(土) 22:54:07.35
白い人ばっかり優遇するからや

【【企業】後継者不足で関西の中小廃業加速、4兆円消失へ 】の続き

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

1.番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です :
セメダインがS高、導電性接着剤がテレビ番組で紹介される

セメダイン<4999.T>がストップ高の880円まで買われている。
28日の日本テレビ系情報番組「ズームイン!!サタデー」で、
同社の導電性接着剤「SX-ECAシリーズ」が紹介されたことを
受けて、物色人気が高まっているようだ。

https://minkabu.jp/stock/4999/news/1391547
https://i.imgur.com/NZMyevm.png

2.番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です : 2017/11/02(木) 10:40:04.16
セメダイン知らんのか?

3.番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です : 2017/11/02(木) 10:42:28.79
カルト宗教企業ドトールコーヒーの運営する
エクセルシオールカフェは、やっかみで最低の
接客だ
10月5日 城内 悪魔の娘 誕生日
流石、ドトールクオリティ
トイレだけ借りに来た客を店を
利用しないとダメだと断り
そのあと、店員同士で勝手に使う客が
いたら警察呼ぶの大盛りあがり
ドトールコーヒーショップ本所吾妻橋店

【セメダインとか言う謎の企業の株価が連日の爆騰  理由=テレビで紹介されたから [615284227]】の続き

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

1.ノチラ ★ : 2017/11/03(金) 19:38:50.23
明星食品は、カップめんの具材のチャーシューをつくっている福島県の会社が保健所の許可がない工場や施設で食肉の加工を行っていた疑いがあるとして、カップめんおよそ67万食を自主回収すると発表しました。
回収するのは、「明星一平ちゃんしょうゆ味」のうち賞味期限が来年1月27日と2月9日、3月28日、4月13日の商品、「明星一平ちゃんとんこつ味」のうち賞味期限が来年1月27日、2月17日、3月29日の商品、「明星チャルメラカップバリカタ豚骨」のうち賞味期限が来年2月28日の商品、「セブンプレミアムスープが決め手の中華そば」のうち賞味期限が来年2月28日の商品で、合わせて67万4000食に上ります。

会社によりますと、具材のチャーシューをつくっている福島県の会社が保健所の営業許可がない施設や工場で食肉の加工を行っていた疑いがあることがわかり、健康に問題はないものの、万全を期すため回収することを決めたということです。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171103/k10011209651000.html

2.名刺は切らしておりまして : 2017/11/03(金) 19:42:55.70
あらら

3.名刺は切らしておりまして : 2017/11/03(金) 19:49:20.34
破棄だろ? もったいねー

【【企業】明星食品 カップめん 約67万食を自主回収へ 】の続き

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

1.番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です : 2017/11/01(水) 21:34:51.51

TOEIC重視、カシオの小さく軽い英会話学習機「EX-word RISE XDR-S1」 | スマホとデジタル家電 | マイナビニュース
https://s.news.mynavi.jp/news/2017/11/01/124/

2.番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です : 2017/11/01(水) 21:35:44.01
残りの200点は非公式問題集ってことか?

3.番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です : 2017/11/01(水) 21:35:44.70
850くらいまでなら

【TOEICのプロ「公式問題集だけで800点とれる」 ← これマジ? [352914648]】の続き

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

1.就職戦線異状名無しさん : 2017/10/29(日) 21:33:42.05
前スレ
http://itest.2ch.net/rio2016/test/read.cgi/recruit/1497885679
JR東日本 プロ職 内定者スレ 3両目
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1502423209/
JR東日本 プロ職 内定者スレ 4両目
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1504825495/

2.就職戦線異状名無しさん : 2017/10/29(日) 22:11:07.14
スレ立て乙

3.就職戦線異状名無しさん : 2017/10/29(日) 22:14:03.36
みんなは卒業旅行どの行くの?

【JR東日本 プロ職 内定者スレ 5両目 】の続き

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

1.番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です : 2017/11/02(木) 21:18:22.10

年収5000万円もザラ、米AI人材のヤバい報酬
シリコンバレーでもAIがわかる人材は希少

人材獲得競争で、シリコンバレーにあるスタートアップ企業は、業界の大手企業よりもこれまでつねに有利な立場にあった。
就職の際に自社の株式を提供し、「会社が成功したら、その株式であなたは金持ちになれる」と言うことができたからだ。

しかし、その有利な立場も、テクノロジー業界が人工知能(AI)を取り込もうと競う中で弱まりつつある。
少なくとも、AIに非常に詳しい人材に関しては――。

驚くほどの給料を支払っている

業界の大手企業は人工知能に大きく懸けており、顔認証のスマートフォンや対話型スピーカーから、医療のコンピュータ化や電気自動車まで、さまざまなものへの応用に期待を寄せている。
こうした未来を描く中で、これまで最高の人材には堂々と惜しみなく大金を提供してきた大手企業も、さらに驚くほどの給与を支払い始めている。

大学で博士号を取得したばかりの人や、それほどの学歴がなく仕事の経験も数年程度の人であっても、
AIの専門家であれば年間30万~50万ドル(約3300万~5500万円)、あるいはそれ以上の給与と会社の株式を手にすることができる。
この数字は、大手テクノロジー企業に勤める人、あるいはそうした企業から仕事の誘いを受けた人、合計9人に話を聞いた結果得られた。
9人全員が、今後のキャリアに影響しないよう匿名を希望した。

AI分野でよく知られている人々は、4~5年間の給与と株式を合計した報酬額が100万ドル台、あるいは1000万ドル台だった。
どこかの時点で、彼らは契約を見直したり、交渉し直したりしている。まるで、プロのスポーツ選手のようだ。

AI人材の中でもトップに位置するのが、AIのプロジェクトを率いた経験がある人だ。
グーグルは、同社の自動運転車部門の元リーダーで、2007年からグーグルに勤務していたアンソニー・レバンドウスキーが、1億2000万ドル(約132億円)以上の報酬を手にしたと、今年の訴訟の中で明らかにした。
レバンドウスキーは自身が共同設立した企業がウーバーに買収されたことからウーバーに参画し、ここからウーバーとグーグルは知的所有権をめぐって法廷で争うことになった。

報酬額が急上昇しているため、なかにはAI人材にもNFL(全米フットボール連盟)方式の年収額の上限制度を設けるべきだと冗談を言う人もいる。
マイクロソフトの採用担当マネジャーのクリストファー・フェルナンデスも「そんな制度があったらずっと簡単なのに」と話す。

専門家は本当に少ない

このような巨額の報酬を招く要因はいくつかある。たとえば、自動車業界は自動運転車を開発するために、必要な人材をシリコンバレーと奪い合っている。
また、フェイスブックやグーグルなどの巨大テクノロジー企業は、報酬として支払える豊富な資金を持っており、AIで解決できると考えられる課題も抱えている。
たとえば、スマートフォンや他の機器のデジタルアシスタント機能の開発や、有害なコンテンツの発見などだ。

なかでも最も大きな原因は人材不足で、大手企業は可能な限り多くの人材を確保しようとしている。
難しいAIの問題を解決するのは、「今月のおすすめアプリ」を開発するのとはわけが違う。
モントリオールにある独立系研究所のエレメントAIによると、本格的なAI研究に取り組める人材は、世界全体で見ても1万人を下回るという。

カーネギーメロン大学でコンピュータサイエンスの学部長を務めるアンドリュー・ムーアは言う。
「いま起きている状況は、社会にとって必ずしもよいものではない。しかし、企業にとっては合理的な行動だ」。
ムーアは以前、グーグルで働いていた。
「企業は(AIに取り組める)わずかな人材を確保しようと必死なのだ」。

2014年にグーグルは、ディーブマインドという名のAI研究所を推定6億5000万ドルで買収し、約50人を雇用した。
その研究所にかかる費用にも、この問題が表れている。
同社が最近イギリスで発表した年間決算によると、同研究所では人員が400人に拡大しており、その昨年度の「人件費」は1億3800万ドル(約152億円)だった。
1人当たりに換算すると34万5000ドル(約3800万円)となる。

テクノロジー人材のスカウト会社、サイバー・コーダーズのジェシカ・カタニオは、「特に小さい企業の場合は、これに匹敵する額を提示するのは難しい」と話す。



http://toyokeizai.net/articles/-/195366

2.番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です : 2017/11/02(木) 21:19:02.69
ただしジャップレベルではどうにもならない模様

3.番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です : 2017/11/02(木) 21:19:32.81

量子情報をやろうと思う。給料いくら?

【お前ら今すぐAIを勉強しろ!年収50000000円だぞ!5000000円じゃなくて50000000円だぞ!13200000000円もらってる奴もいるぞ! [352914648]】の続き

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

1.以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2017/11/05(日) 09:58:33.414
あとデブとヤニカスね
ガイジの特徴に当て嵌まる奴は絶対雇うなって言ってある

2.以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2017/11/05(日) 09:59:07.210
拳もな

3.以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2017/11/05(日) 09:59:13.755
俺ならVIPPERも追加するわ

【会社役員だけど採用担当に「口半開き」「無手入れ太眉」「坊主頭」の奴は雇うなって言ってある 】の続き

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

1.ノチラ ★ : 2017/11/02(木) 15:14:43.58
富士通株式会社、中国Lenovo Group Limited、株式会社日本政策投資銀行(DBJ)は2日、グローバル市場に向けたPCおよび関連製品の研究開発・設計・製造・販売を行なう合弁会社を設立する戦略的提携について、正式に合意したと発表した。

 富士通は、2016年にPC事業を富士通クライアントコンピューティング株式会社(FCCL)へと分社化。これまでは富士通が100%出資していたが、新たに3社で合弁会社FCCLを設立。出資額の割合はLenovoが51%、富士通が44%、DBJが5%となり、富士通のPC事業は事実上、Lenovoの傘下となる。

 富士通、Lenovoの両社は本日記者会見を行なう予定で、詳細は追ってお伝えする。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1089630.html

2.名刺は切らしておりまして : 2017/11/02(木) 15:15:12.78
不実だな

3.名刺は切らしておりまして : 2017/11/02(木) 15:15:35.34
ThinkPad買ってれば

【【企業】Lenovoと富士通、PC事業の合弁会社を設立。FMVがLenovo傘下に 】の続き


このページのトップヘ